男女のパンツスタイルの中でも、とくに人気のアイテムが黒のパンツ!
その中でも美脚を演出できるパンツとして、黒スキニーはとても人気がありますよね。
ベーシックなデザインでも綺麗な美脚を作れることで、ユニクロで黒のパンツを購入する方も多いと思います。
達者もその一人で、春夏用や秋冬用と分けて複数本所有しています。
値段もお手頃でシルエットも綺麗ですのでリピ買いしていますが、ユニクロの黒パンツのあるある問題といえば、ほこりがつきやすいこと!
はじめて購入した方はなぜここまでつく?とびっくりする方もいるほどですね…….。
ただもちろんユニクロだけではありません。
どの黒のパンツでも、ほこりはつく可能性がありますので、しっかりとほこりがつかない対策や取り方を知っておくと便利ですよ。
そこで今回はユニクロの黒パンツなど、黒のパンツにほこりがつかない方法や取り方を紹介します。
ユニクロなどの黒パンツにほこりがつかない方法!
黒のパンツはオンオフ問わず使える万能アイテム。
上品で大人っぽく見せるために黒のパンツを穿いたのに、ほこりがついていれば台無し!
とくに黒のパンツは、他のパンツに比べるとほこりが目立ちやすいアイテムですので、しっかりと対策する必要があります。
- なぜ黒のパンツにはほこりがつくのか?
- 事前にできる対策は?
原因と解決策を合わせて紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
それではさっそく、ユニクロなどの黒パンツにほこりがつかない方法を紹介します。
静電気防止
参照元:https://moontoyou.net/
ほこりがつく原因は静電気です。
冬のイメージがある静電気ですが、実は静電気は一年中発生しています。
静電気が発生すると、衣類がまとわりついたり、ほこりやゴミが黒パンツに付着してしまうんですね。
こちらは静電気を防止してくれるスプレー。
使用時の注意点としては、すでに黒パンツに付着しているほこりなどには効果がないです。
洗濯後や帰宅後にコロコロでほこりなどを取り除いてからスプレーしてくださいね。
また黒のパンツだけでなく、同じくほこり問題がある黒のコートなどにも使えるだけでなく、PM2.5もよせつけない効果もあります。
大サイズですので、家族用に1本持っておくと便利ですよ。
洗濯時は裏返し+柔軟剤を入れる!
参照元:https://iecolle.com/
静電気防止を徹底するなら、黒パンツを洗濯する時は、裏返しにして洗濯ネットに入れ、柔軟剤を入れて洗濯しましょう!
表にする事で他の洗濯物のゴミやほこりがつくこともありますので、まずはこれを防止!
そして柔軟剤を入れて洗濯することで、適度な湿り気を与え、静電気の発生を抑えてくれる効果がありますので、洗濯時はこの2つを徹底しましょう。
超強力防水スプレー
静電気を防止することで、ある程度のほこりの付着を防ぐ事ができますが、自宅でも外出先でも、どこかしらにほこりやゴミはあるものです。
生活していれば自然とついてしまうほこりやゴミから守るには、防止スプレーが役立ちます。
▼ドライバリア365の実演動画▼
思わず「凄っ!」と声が出ませんでしたか?
新品の靴を購入した後、防水スプレーを吹きかけ、水だけでなく汚れも防止しますよね。
黒パンツも同じ要領で吹きかけるだけでOKです。
こちらは動画で紹介したドライバリア365!
TVなどでも紹介されるほど人気が高い防水スプレーですよ。
素材選び!
参照元:https://blogloglog.net/
洗濯方法の見直しや静電気防止や防水スプレーでも、ほこりがついてしまうことがあります。
そんな時は、選ぶ黒パンツの素材や、黒パンツと合わせる服の素材を見直してみるのも1つです。
静電気は生地同士が擦れることで発生しますので、同じ性質の生地を合わせると、静電気の発生を抑える事ができますよ。
少し面倒かもしれませんが、黒パンツと合わせるトップスやアウターの、それぞれの素材を見直して見るのも対策の1つです。
黒パンツについたほこりの取り方やアイテムを紹介!
ここまでは事前の対策を紹介しましたが、次は既についてしまったほこりの取り方。
ほこりを取る作業は地味でとても面倒ですよね。
少しでも簡単に黒パンツについたほこりを取り除く方法や、手軽にほこりを取れるアイテムを紹介します。
ガムテープ
初歩的ですが、まずはガムテープ。
定番のアイテムでもありますが、自宅にも比較的にあるアイテムなので紹介します。
ガムテープには種類がいくつかありますが、紙タイプがおすすめです。
粘着力は弱いタイプになるので、パンツを少しでも傷をつけずにほこりを取れますよ。
洋服用コロコロ
ガムテープの次はコロコロ。
普段から使っているコロコロで代用できそうですが、衣類には衣類用のコロコロがあります。
少しでも傷をつかない様にするなら衣類用がベスト!
こちらであれば、礼服、学生服、ベロア素材などにも使えます。
ミニタイプで場所も取らないので、玄関先に家族用も含めておすすめです。
洋服ブラシ
生地を傷めることなくほこりを取るなら洋服ブラシです。
洋服ブラシの中でも静電気を防ぐ天然毛のブラシがおすすめ。
ほこりはもちろんですが、繊維の流れを整えて毛玉防止効果もありますよ。
また黒パンツにありがちな、テカテカも防止できて便利です。
エチケットブラシ
職場や出先でほこりに気ずくことってありますよね。
そんな時に便利なのが、携帯用のエキケットブラシ。
自宅用には通常の大きさが望ましいですが、外出時でも対応できる様に、携帯サイズを持っておくと便利です。
大事な人と会う前の事前チェックも考えると、普段からバッグに持ち歩いてもみるのもエチケットではないでしょうか。
キッチンスポンジ
キッチンスポンジ!?
傷つけてしまいそうなイメージですが、実はソフトタイプのスポンジであれば、傷をつけずにほこりを取ることができます。
私も半信半疑でやってみましたが、綺麗に取れました!
気になる使う面ですが、細かい目と粗い目のどちらでもOKです。
達者の場合は、細かい目の方が取りやすかったかな?!というくらいでした。
注意点!
ただしいくら傷がつかないといっても、優しく当てて撫でるように使ってくださいね。
ユニクロの黒パンツにほこりがつかない対策に関連する記事
まとめ
黒パンツにほこりがつかない方法や取り方は、実践できそうですか?
黒パンツはとても活用できるおしゃれアイテムです。
せっかくおしゃれに決まっていても、ほこりやゴミがついていてはおしゃれ度も半減!
ましてや女性がそんなだらしない黒パンツを穿いてはいけせん。
何もしないよりかは面倒ですが、おしゃれは我慢が大切です。
ほとんどが自宅でできる内容ですので、自宅でのリラックスタイムに、少しだけこの時間に使い、自信を持ってお出掛けできる準備をしてくださいね。
今回はユニクロの黒パンツにほこりがつかない方法や、取り方を紹介しました。