着るだけで普段のコーデをアップデートしてくれるカウチンニット。
定番ニットコーデに飽きを感じているならピッタリなアイテムで、カジュアルだけでなくさまざまな着こなし方ができます。
そんなカウチンニットですが、実はメンズ色の強いアイテムですので、着こなし方には少し注意が必要!
またカウチンニットと思っていたら、「実はノルディック柄のニットだった!」なんてこともある様に、少し間違いやすいアイテムでもあるので、着こなし方以外にも知って欲しい事があります。
そこで今回はカウチンニットの説明や、レディースコーデのコツとおすすめのカウチンニットを紹介します。
カウチンニットとは?
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンとは、カナダのバンクーバー島にあるカウチン湖という湖周辺に住んでいる、カウチン族が作ったネイティブアメリカンの労働着として生まれた伝統的な防寒着。
カウチンとは、先住民の言葉で「温かい土地」という意味で、カウチンニットは狩りに行く際の着用着です。
本来は脱脂していない羊毛とアメリカ杉の皮繊維を混紡した毛糸を使用し、撥水性・防水性・防寒性に優れた機能性と、幾何学模様や動物模様、そしてボリュームのある重厚感が特徴です。
ただカウチンは伝統的な防寒着故にカナダでは認定制度もある為、実際にファッションに取り入れられる多くは、カウチン風のニットになることが多いです。
化学繊維や脱脂肪済のウールを使い、極太の毛糸をメリヤス編みし、糸の色を変えて模様を編みこんでいるのがほとんどですよ。
カウチンニットとカウチン風ニットの違いは?
参照元URL:https://wear.jp/
色
カウチンニットは、脱脂や脱色していない羊毛を使うので、真っ白な毛糸ではなく、アイボリーっぽい色が基本。
また自然な色がベースになりますので、茶色の毛糸、黒の毛糸の自然色を活かして模様を編み込んでいるのが大きな特徴です。
- カウチンニット:自然な色がベース
- カウチン風ニット:自然に存在しない青色、赤色、白色、黄色
編み方
カウチンニットの特徴はハンドメイドです。
手で紡ぐ事で糸の太さは均一ではなく、所々にボコボコっとした変化があります。
暖かく優しい雰囲気が魅力ですね。
伝統柄
カウチンニットには、狩猟民族であるカウチン族は自然と共に暮らしているため、身近な動物などがモチーフになっています。
- 伝統柄:鷲(わし)熊、クジラ、しゃち、鹿、杉、雪結晶
などで作られているのが多いです。
- 熊=雇い主
- 袖の小さな波模様:精神性や清め
民族特有の意味合いがあったり、日本の家紋の様に、家庭ごとに異なる柄もあります。
デザインはシンプル
伝統柄が編み込まれていますが、作りはとてもシンプルです。
メリヤス編みのシンプルな編み方になっており、釦も何もないプルオーバーが基本となり、後からジッパー前開きにすることもあります。
カウチンニットの柄とノルディック柄の違いは?
カウチンについて紹介してきましたが、続いてはカウチンニットの柄とノルディック柄の違いを紹介します。
よく間違えやすい所ですので、しっかり違いを知ってくださいね。
ノルディック柄
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンと似たような動物や幾何学模様があるノルディック柄。同じでは?と感じてしまうほどのデザインですね。
「ノルディック=北欧」ですので、ノルディック柄とは、ノルウェーを中心とした北欧地域の伝統柄です。
雪の結晶や雪、トナカイなどを主体にした北欧らしい柄が多く使われていますよ。
カウチンニットの柄
参照元URL:https://wear.jp/
カウチン柄は、ノルディック柄にはないワシや熊、クジラなどの動物がメインになっているのが特徴です。
また大きめに編まれているので、ノルディック柄よりも全体的に柄が大きいのも特徴ですよ。
- 出身国の違い:「カウチン=カナダ」「ノルディック=ノルウェー」
- 模様の違い:「カウチン:カナダで取り巻く環境の動物が多い」「ノルディック:雪の結晶やトナカイなどが一般的」
カウチンニットをレディースが着こなす7つのポイント
ゆったりとボリュームのあるカウチンニット!
秋冬のリラックススタイルに重宝したいアイテムですが、デザインの主張が強い分、どんな着こなし方が正解か?と悩んでしまいますよね。
続いてはカウチンニットをレディースが着こなす6つのポイントを紹介していきます。
カウチンニットを選ぶ時はワンサイズ大きめ
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンニットを選ぶ時に覚えて欲しいことが1つ!
カウチンニット風があるとお伝えしましたが、本場カナダ性や海外製のカウチニットを購入する場合、サイズは普段のワンサイズ小さめがおすすめ。
本場のカウチンニットは手編みで暖かさ抜群!脱脂という工程をせず、密度も高く編み込まれているので少し重たいです。
その為サイズは少し小さめを選ぶ事で、体の負担も減り、野暮ったく見えずに着こなす事ができますよ。
インナーは白が基本
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンニットはカジュアルでボリュームがあり、存在感のあるアイテムです。
デザインをアピールしやすい、インナーは白色を合わせて大人カジュアルに着こなしましょう!
無彩色の白色であれば、どんな派手なデザインでも合わせられますよ。
また春の着こなしなら爽やかな雰囲気として演出できますね。
慣れてくれば定番の黒色もOKですが、少し引き締まってクールな雰囲気が出てしまう場合があるので、カウチンの優しい雰囲気をうまく引き出すなら白色です。
デニムシャツを合わせる
参照元URL:https://wear.jp/
インナー使いに慣れてきたら、次はデニムシャツを合わせてみてください。
インナーにデニムアイテムを合わせることで、一気にカントリー系であるネイティブな雰囲気を加える事ができますよ。
まずは定番の黒のパンツとデニムシャツの着こなしにカウチンニットをON!インナーも先ほどの白色ならすんなりこなれた雰囲気になりますよ。
チノパンツと合わせる
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンニットにチノパンツを合わせた王道カジュアルコーデ。
ただ重厚感のあるカウチンニットなので、女性らしく上品に着こなすなら、スッキリとしたシルエットのチノパンツがおすすめです。
さらに裾をロールアップして軽さを出しつつ、足元はパンプスで女性らしさもさらに加えれば、上品な大人のカジュアルコーデに仕上がります。
コーデュロイ素材
参照元URL:https://wear.jp/
カウチンニットに秋冬定番のコーデュロイパンツは相性抜群!
どちらも温かみのある素材で◎。
秋冬らしいブラウンカラーを合わせてより温かみと大人の落ち着いた雰囲気を表現できます。
サロペット
参照元URL:https://wear.jp/
カントリー系のアイテムといえばサロペット!
カウチンニットとの相性は抜群で、こちらのように白のインナーを合わせて着こなせば、程よい清潔感で上品さのある大人のカジュアルスタイルに仕上がります。
スカート
参照元URL:https://wear.jp/
メンズテイストの着こなしがメインになるカウチンニットですが、もちろん女性らしいスカートともOK!
シルエットはタイトもフレアもOKですが、大人のf着こなしを目指すならロング丈。
また今時なゆるかわな雰囲気を目指すなら、ボリュームのあるシルエットがおすすめです。
レディースにおすすめのブランドのカウチンニット4選
カウチンニット風がある中で、大人女子が着こなすならやっぱりブランドのカウチンニット!
長く使えるアイテムでもあるので、1着は揃えたいですね。
最後はレディースにおすすめのブランドのカウチンニットを紹介します。
Schoot(ショット)
アメリカで創業されたショットは、レザー製品をメインに高品質なアイテム展開しているブランド。
前後に鹿がデザインされたジップカーディガンです。
淡いパープル色がとても魅力的で、大人の遊び心を感じますね。
KANATA(カナタ)
カナダ発の手編みカウチンニットのブランドですが、本国よりも、日本で人気の高いブランドです。
カシミア100%で仕上げられ、滑らかな肌触りとやわらかさで着心地は抜群!
ジップパーカータイプになっているので、1枚でも羽織りとしても使え、自分だけでなく子へと引き継げられる一生物ですよ。
GRNTED(グランテッド)
カナダのバンクーバーでニットの制作・販売するフライヤーフックス社によって立ち上げられたブランド。
2007年と新しいブランドですが、伝統の製法を尊重したハンドメイドが特徴です。
すべて天然ウールで仕上げられ、生産数も少ないので、かぶることも少ないですよ。
こちらはラグランショルダーに襟ぐりから脇下にかけて切り替え線が入り、肩から一続きになっています。
前後のペンギンデザインも可愛くて◎。
CANADIAN SWEATER(カナディアンセーター)
カナダの伝統を尊重しながら、現代のモダンなデザインも取り入れた斬新なデザインが特徴のブランドです。
高品質なハンドメイド製品作りが特徴でもありますよ。
こちらはラブラドールレトリーバーが見つめ合ったデザインになっており可愛いですね。
ジップのファスナー部分のモチーフも可愛くおすすめです。
カウチンニットに関連する記事
まとめ
カウチンニットのおしゃれな着こなしのコツは分かりましたか?
カウチンニットは、何と言っても伝統的な柄が存在感ありますよね。
ぜひ冬の大人のリラックスカジュアルなコーデを完成させてください。
今回はカウチンニットの説明や、レディースコーデのコツとおすすめのカウチンニットを紹介しました。