紫外線対策や日焼け対策に向けて帽子を活用される方は多いですが、風で帽子が飛ばされないか?と心配になりますよね。
お子様とのお散歩、お買い物での自転車移動など、外出しないといけない時、帽子が風で飛ばされれば取りにいくのも大変です。
帽子が飛ばないように紐をつける簡単な方法もありますが、それだとおしゃれも半減。
おしゃれに帽子をかぶれて、身近なアイテムを使って風で帽子が飛ばない方法があれば嬉しいですよね。
そこで今回は帽子が風で飛ばない方法と、クリップや100均アイテムで悩みを解決する方法を紹介します。
帽子が風で飛ばされる原因は2つ!
帽子が風で飛ばされる理由は2つです。
- 帽子のサイズがあっていなく、帽子と額の間に隙間がある
- ツバが風の影響を受ける
この2つが原因になっていますので、この2つの解決作を考えればいいわけですね。
極端な方法だと、帽子と額の間に隙間がなく、つばが直角になるくらい折ることで、よっぽどの強風でなければ帽子は飛ばされません!
ただこれではとてもおしゃれとはいえませんので、おしゃれにかぶれて、簡単にできる帽子が風で飛ばない方法を紹介していきます。
100均や自宅にあるアイテムを使った帽子が風で飛ばない方法6選
年々紫外線量も増えてきているので、日差し対策に帽子はよく活用されますね。
散歩や自転車での移動時、アウトドアや海など、帽子が必須になるところはたくさんありますので、おしゃれに帽子をかぶれて風に飛ばされない対策をしたいですね。
アイテム無しでもできる方法から、自宅にあるアイテムや100均アイテムを使った6つの解決方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
髪留めのアイテムを使う
まず一番簡単な方法が、ヘアピンかコームを使った方法です。
使い方は簡単!帽子にヘアピンとコームを固定して髪を留めるだけ!
選んだ帽子そのままの形でおしゃれにかぶれる
ヘアピン
参照元URL:https://kirei-navi.jp/
付ける位置は左右の耳の上あたりです。
帽子の内側にあるひらひらとした布の部分に挟むように差し込めばOKです。
ヘアピンは半分くらいまで帽子に差し込み、かぶる時に最後まで差し込むと綺麗にかぶれますよ。
コーム
参照元URL:https://satowa-hat.com/
ヘアピンと同じく付ける位置は左右の耳あたりです。
付ける方法は2つ!
- 穴を開けて通す
- 帽子の内側布部分に2ヶ所ゴムを通す穴を目打ちで開ける
- コームの穴にヘアゴムを通し、内布の表から裏側に向かってゴムを通す
- 布の裏でゴムの両端を結んで完成
- マジックテープで貼り付け
付ける場所は同じですが、マジックテープでコームと内側の布に貼り付ける方法です。穴を開けるより簡単ですが、帽子を取るときに強く引っ張ってしまうと、外れてしまうときがあるので注意が必要です。
コームを下向きにし、髪の毛を下から上にすくうようにかぶることで綺麗にかぶれます。
サイズ調整テープ・隙間テープ
k参照元URL:https://www.kinaru.com/
帽子が風で飛ぶ原因の1つが、帽子と額の間に隙間があることですね。
すでにサイズ違いの帽子をお持ちの場合は、この隙間をなくす対策が必要です。
方法は簡単!帽子の内側にあるひらひらとした布の部分に、サイズ調整テープかふすまや引き戸に使う隙間テープを貼るだけ!
これで帽子と額の間の隙間がなくなり、滑り止め効果もアップ!見た目も変わらず、帽子そのままの形でかぶれますよ。
帽子クリップ(ハットメル)
参照元URL:https://lunolumo.com/
帽子クリップは、メーカーによってはハットメルと呼ばれていますが同じですよ。
使い方としては、帽子と服などをクリップで留めるだけ。
- チャームがついたネックレス風のタイプ
- クリップタイプ
専用のクリップでデザインも豊富に揃っているので、帽子が風で飛ばない対策もしながら、おしゃれに見せることもできます。
あご紐をつける
参照元URL:https://minne.com/
確実に帽子が飛ばない方法としてはあご紐をつけることですが、おしゃれを考えると悩みますよね。
そんな時は紐もデザインがある物を選ぶのもおすすめ。
もちろんシンプルで目立ちにくい紐もありますが、オリジナルを出せる点としてはおすすめですよ。
用意するのは、100均でも売っている「あご紐」「クリップ」「リボン」など。
付ける方法は複数あります。
- 安全ピンを内側に2ヶ所留めてつける
- 紐を直接縫い付ける
- 帽子によっては内側布付近にフープのような穴に通す
目立たないようにする場合:帽子と同色
おしゃれに可愛く見せる場合:派手なカラーや柄でアクセント
飾り紐を外側に巻きつける
参照元URL:http://jyuji.ne.jp/
ハットであれば調節する紐を内側ではなく、外側にぐるぐると巻き付ける方法もおすすめです。
帽子によっては元々のデザインでリボンなどが付いているのがありますが、それと同じ様につけて、おしゃれに見せて防止ができますよ。
紐のデザインや色を意識すれば、シンプルな帽子がグッとおしゃれな帽子にもなります。
帽子が風で飛ばない帽子の選び方
続いては帽子の購入時にできるところから見ていきましょう!
先程までは購入した後にできる対策でしたが、帽子購入時に気をつけたい帽子の選び方を紹介します。
サイズは慎重に選ぼう!
帽子が風で飛ぶ原因は、帽子と額の間の隙間でしたね。
ただ隙間がないサイズの帽子を選ぶということは、締め付けてしまう可能性もあります。
そのため普段からちょっとの風で帽子が飛ばされてしまう方は、サイズ選びが少し大きめの可能性がありますので、いつもより小さめのサイズを選ぶか、サイズ調整ができる帽子を選びましょう!
▼帽子の正しいサイズの測り方▼
紐付き帽子を持っておく
帽子が風で飛ばない方法で確実なのは、帽子クリップやあご紐などでしっかり留めておくことですね。
つまりいつも風が強い訳ではありませんので、帽子自体にあご紐などが付いているタイプを、風が強い日用に持っておくのも1つです。
深めの帽子を選ぶ
帽子が風で飛ばないように、浅めの帽子でなく深めの帽子を選ぶのが正解です。
しっかり深めにかぶれば、自転車でのお出掛け時にも安心ですね。
帽子の種類も豊富ですので、自分の頭に合った帽子を選ぶのが大切ですが。
耳から頭頂部までの長さを測って帽子を選ぶのがおすすめ。
帽子を風で飛ばなくするアイテム4選
おしゃれ感を半減することなくアレンジも楽しめるから、自分だけのオリジナルも作れちゃいますよ。
さきほど紹介した帽子を風で飛ばなくするおすすめのアイテムを紹介します。
ヘアコーム
最も手軽に対策ができるヘアコーム。
こちらは20本足が5個セットになっています。
黒色なので目立つこともなく帽子が風で飛ばない対策ができ、普段でも使えるのであれば便利ですね。
サイズ調整テープ
こちらは帽子の内側の布につけるサイズ調整テープです。
ご自宅にある、ふすまに使う隙間テープでも可能ですが、帽子用のテープを検討しているならこちら!
中に薄いクッションが入り、片面がシールになっています。
好みの長さに切って使うことがで、1周すべてに巻くと、約1cm〜1.5cm程度サイズダウンができますよ。
シンプルな帽子クリップ
こちらは帽子の内側や外側でも使える帽子クリップです。
外側だとクリップが目立ってしまうので、おすすめは内側の布につけることです。
ハットやキャップなど、幅広い帽子に活用できますよ。
真珠とバラでエレガント
淡水真珠とバラが装飾された帽子クリップです。
使い方は帽子と服をクリップで繋ぐだけ。
カーディガンの前留めにも使えるので、2wayで使えますよ。
風で帽子が飛ばないおしゃれな帽子4選
風で帽子が飛ばない方法の1番は紐をつけることです。
オリジナルのクリップでアレンジするのもいいですが、2個目の帽子を検討してるなら、紐付きの帽子を持っておくのも対策の1つ。
風で帽子が飛びないおしゃれな帽子を紹介します。
紐付き麦わら帽子
こちらはあご紐の取り外しができます。
内側4箇所で取り外しができるようになっているので、大きなリボン装飾も、後ろだけでなくサイドなど、好きなリボン位置でかぶることができますよ。
また後ろが開いたデザインもあり、髪を後ろで結びたい方でも使え、折りたたみもできて持ち運びも便利ですよ。
サイズ調整ができるアジャスター紐付き
帽子の内側にサイズ調整ができるアジャスター紐が付いています。
紐を引っ張って結ぶだけなので、自分の頭に合わせて、帽子と額の間の隙間を調節することができますよ。
また12cmのつば広でしっかり日焼け対策ができ、大きなバックリボンもついて、とても上品カジュアルにかぶれます。
紐付きサファリハット
大人女子のことを考えて作られたサファリハットです。
ウォッシュ加工が施されたコットン100%のつば広ハット。
「UVカット」「洗える」「折りたためる」と機能性も抜群!
またサイドのボタンで留めることでテンガロン風にもかぶれますよ。
紐付きバケットハット
こちらは今季のトレンドアイテムであるバケットハット。
あご紐は取り外しができるので2way仕様が可能です。
シーンに合わせてトレンドアイテムが使えておすすめです。
風で帽子が飛ばない方法に関連する記事
まとめ
参照元URL:https://www.amazon.co.jp/
いかがでしたか?
ちょっとした一工夫をすれば、今まで悩んでいた、帽子が風で飛ばされることもなくなります。
おしゃれアイテムである帽子ですので、ぜひ今回の内容を活用し、おしゃれ+対策でお出掛けを楽しんでください。
今回は帽子が風で飛ばない方法と、クリップや100均アイテムで悩みを解決する方法を紹介しました。