靴下(ソックス)コーデでワンランク上の着こなしを!
普段から何気なく使っている靴下(ソックス)ですが、おしゃれコーデのアイテムとして意識して使うと、グッとこなれた雰囲気で使うことができます。
ただ靴下(ソックス)を使ったコーデを意識すると、靴下の長さはどのくらいがベスト?色の合わせ方は?見せ方は?と、意識すれば気になる点がたくさんでてきますね。
街中を見ていてもさりげなく見せている靴下(ソックス)テクニックですので、しっかり合わせる基本テクニックをマスターして、普段のコーデをグッと高めましょう!
そこで今回は靴下コーデ26選!おしゃれな見せ方とレディースにおすすめのブランドの靴下を紹介します。
靴下コーデの基本テクニックを紹介!
靴下コーデと聞けばスニーカーを思い浮かべる方も多いですが、もちろんそれだけではありません。
靴下×ボトムス×靴の組み合わせになりますので、しっかり基本テクをマスターすれば、さまざまな応用ができます。
それではさっそく、靴下コーデの基本テクニックを紹介していきます。
色の組み合わせ方!
参照元URL:https://info.alumania.net/
靴下コーデはボトムスと靴の間から見せるテクニック。
ボトムスによってはチラ見せ程度で面積も狭いので、しっかり印象に残る組み合わせをしないといけません。
そこで色の組み合わせを簡単におしゃれに見せるテクニックが、上記の色相環を使った組み合わせ。
本来は24色ですが、普段から使う色なら12色で十分活用できますよ。
そしてファッションの基本配色は、「ベース7:主2.5:アクセント0.5」。
靴下コーデに慣れるまでは、アクセントカラーの割合を靴下に活用すると綺麗にまとまりますよ。
同系色で合わせる!
参照元URL:https://polarcolor.net/
同系色とは、メインに使いたい色を決めると、その色の隣にある色が同系色に入ります。
黄色をメインに使う場合は、オレンジ色や明るいグリーンカラーの靴下を合わせる!みたいな感じです。
反対色(対象色)で合わせる!
参照元URL:https://polarcolor.net/
反対色と聞けば、対面にある色と勘違いしてしまいそうですが、対面は補色で、補色の隣にあるのが反対色ですよ。
補色(対面)は光と影のイメージですので、はっきりしすぎると悪目立ちしてしまう場合がありますので、反対色を合わせるのが正解です!
靴下とパンツスタイルの基本原則
パンツスタイルに靴下を合わせる時は、アンクル丈のパンツを選ぶ事で、間違いのないコーデが完成しますよ。
靴下コーデをする上で大切な事は、コーデ全体からみた時の靴下の面積!
そのバランスをうまくとってくれるのがアンクル丈になります。
もちろんアンクル丈のパンツがない場合は、ロールアップしても問題ありませんので、しっかり丈感を意識してくださいね。
またより靴下コーデが馴染みやすいのが、スキニーなどの細みパンツがおすすめです。
靴下とスカートスタイルの基本原則
靴下にスカートを合わせる場合は、靴とスカート丈のバランスを取るイメージで!
靴下は半端丈を補ってくれるアイテムなので、スカートの裾から靴までの間延びをしっかり意識してくださいね。
【靴別】レディースの靴下コーデ26選!
それでは基本原則がわかったところで、実際のおしゃれな靴下コーデを見ていきましょう!
靴の種類別に紹介しますので、気になるところからぜひチェックしてください。
それではレディースの靴下コーデを靴別に紹介していきます。
靴下×パンプス!
黒のパンプス×黒のスキニーパンツ×カーキのボアコート
靴下コーデに迷ったらまずは白色から!
どんなコーデにも馴染むので、楽におしゃれな靴下コーデが完成します。
こちらは上下でしっかりメリハリのシルエットを出したコーデ。
足元はスッキリと見めるために白の靴下でしっかりアクセンをつけています。
全体的には少し重ためなカラーなので、黒の靴下で統一すると重たくなるので、白の靴下がベストですね。
黒のパンプス×デニムのオーバーオール×黒のニット×赤チェックのストール
白の靴下で赤のチェックストールを活かした着こなしですね。
足元は黒のパンプスと合わせてスッキリ上品な雰囲気を作ることで、トップスのカジュアルな雰囲気も大人っぽく見えます。
またカラーを抑えて着こなしているので、赤のチェックのストールがよく映えていますよ。
黒の足袋パンプス×レオパード柄のロングスカート×ケーブルニット
落ち着いた大人な雰囲気ですね。
ケーブルニットで可愛く見せつつ、ロングスカートと足元で上品に演出しています。
カラーを抑えて大人可愛く見せた着こなしです。
黒のパンプス×ロールアップデニム×グレーブルゾン
大人の上品スポーティコーデです。
オーバーサイズのブルゾンでカジュアルな着こなしながら、足元はパンプスで女性らしさをプラス。
ここまでのコーデが多いですが、こちらはスポーツブランドの白の靴下でスポーティにアクセントをつけています。
カジュアル、上品、女性らしさ、トレンドをしっかり組み込んだコーデです。
ベージュのパンプス×ベージュのスカート×ベージュのニット
ベージュのワントーンコーデですね。
ベージュは濃薄を使ってアクセントにしています。
またベージュだけだとやわらかい雰囲気なので、黒のバッグを使って全体を引き締めることで、よりベージュが映えて素敵ですね。
黒の足袋パンプス×ブラウンのフレアスカート×黒のボリューム袖ニット
とても上品な着こなしですね。
こちらの色の組み合わせなら白の靴下でもOKですが、ベージュにすることでソフトな雰囲気で女性らしくて素敵ですね。
グリーンのパンプス×ブラウンパンツ×ベージュのニット×ベージュのチェスターコート
上品な大人のカジュアルコーデです。
落ち着きのあるベージュカラーでトップスを合わせ、ブラウンのパンツで上品に引き締めています。
足元は少し個性を出してグリーンで大人っぽく見せつつ、トップスとカラーを合わせたベージュの靴下でうまくまとまっていますね。
白のパンプス×白デニム×ベージュのニットベスト×チェックのチェスターコート
ブルーの靴下が映えて春らしいコーデですね。
基本は白とベージュで品よく決めつつ、チェックのチェスターコートでクラシカルな雰囲気に。
そこにブルーの靴下がしっかり差し色になり、コーデを華やかに仕上げています。
黒のパンプス×グレーのロングスカート×ピンクのブラウス×白のカーディガン
清楚で上品な着こなしですね。
そこに黒のパンプでしっかり引き締めて大人っぽく着こなしていますね。
ただ定番な着こなしになっているので、足元に柄物の靴下を合わせてこなれたアクセントにしています。
黒のパンプス×チェックパンツ×ベージュのシャツ×ブラウンのニットベスト
大人可愛い今時スタイルですね。
ロングシャツにニットベストの重ね着でトレンドスタイル!
そこにチェックのパンツを合わせて上品な大人のカジュアルな雰囲気を作っています。
足元は黒パンプスでしっかり引き締めつつ、柄物の靴下で個性をしっかりアピールしていますね。
靴下×スニーカー!
黒のスニーカー×デニムパンツ×キーネックTシャツ×ストライプシャツ
ボーイッシュな着こなしが可愛いですね。
白の靴下に黒のスニーカーは定番スタイル!
ポイントはデニムのロールアップをして抜け感を出しているところです。
Tシャツをインして、ラフながらメリハリのある着こなしが◎です。
白のスニーカー×白のロングスカート×グレーにニットセーター
白とグレーは清楚で上品な雰囲気になりますね。
靴下コーデですので、アクセントに靴下にカラーを入れてもOKですが、品よく着こなすならこちらです!
黒のスニーカー×カーゴパンツ×黒のロンT
大人ボーイッシュなカジュアルコーデですね。
黒のロンTにカーキのカーゴパンツでメンズテイストな着こなしです。
足元はパンツをロールアップであげつつ、靴下との間に素足を見せることで女性らしさを出して可愛く着こなしているのが◎。
黒のスニーカー×黒のジャンパースカート×白のフリルブラウス
白と黒のメリハリコーデですね。
ベースが黒色なのでスッキリと上品な雰囲気で、カジュアルなジャンパースカートにスニーカーでも品がいいです。
また白のフリルブラウスを合わせて可愛くもあり、素肌も程度に見せて華奢な雰囲気が女性らしく◎。
黒のハイカットスニーカー×黒のプリーツスカート×ベージュのパーカー
白の靴下がスカートとのバランスをうまくとっていますね。
ハイカットスニーカーでバランスをとっていますが、スカート丈が長く半端になってしまうところを靴下でカバー!
またベーシックな着こなしですが、パーカーの前後差がある着丈とボリューム袖がグッと可愛い雰囲気に仕上げてもいますよ。
黒のパンプス×カーキのパンツ×ニット×黒のバッグ
落ち着いた大人の秋のカジュアルスタイルですね。
白の靴下はトップスと色を合わせて上品な雰囲気ですね。
足元とバッグで黒を取り入れ、メリハリのある着こなしに仕上げています。
白のスニーカー×黒のレギンス×カーキのキルティグジャケット
メリハリのある着こなしですね。
トップスがボリュームがあるので、足元は黒のレギンスでスリムに見せつつ、白の靴下とスニーカーでスタイリッシュに着こなしています。
白のスニーカー×デニムパンツ×グリーンのパーカー×キルティングロングコート
秋冬の大人のカジュアルスタイルですね。
キルティングのロングコートが存在感があり重ためな雰囲気でもあるので、足元は白の靴下を見せつつ白のスニーカーで爽やかに仕上げ、全体を軽い雰囲気に仕上げています。
白のハイカットスニーカー×黒のタイトスカート×ベージュニット
大人上品な秋のスタイルですね。
ニットにタイトスカートでベーシックな着こなしですので、足元は白のスニーカーで爽やかに決めています。
少し半端なスニーカーとスカートのバランスには、トップスと合わせたベージュの靴下でバランスをとっていますよ。
ブラウンのスニーカー×チェックスカート×白のカットソー×ブラウンのニット
ブラウンで合わせた上品なコーデですね。
同系色ながら色の濃さでアクセントをつけてとてもおしゃれですね。
アクセントには白のインナーで明るさも合わせ、とても品のあるカジュアルコーデです。
靴下×スポーツサンダル!
青のプリーツスカート×キャラTシャツ×ボディバッグ
スポーツサンダルといえば白の靴下ですね。
どんなコーデにも合い、簡単にこなれた足元になるのでとっても便利ですね。
トップスが少し可愛いアイテムなので、足元の白と黒でしっかり引き締めて幼くならないようにしています。
青のプリーツスカート×白のブラウス×黒のバッグ
今度はオレンジの靴下でカジュアルダウンさせた着こなしです。
ブラウスにプリーツスカートで上品な着こなしなので、先ほどとは違い足元で遊びを加えています。
スエット切替ワンピース×ミリタリージャケット
今度は黒の靴下でシックに引き締めています。
切替ワンピースが少し甘く可愛い雰囲気なので、ジャケットと足元でうまく引き締めていますよ。
ジャンパースカート×黒のポロシャツ×ボーダー
今度は黄色の靴下を使って差し色に使っています。
グレーのジャンパースカートに黒のポロシャツでシックに決めているので、黄色の靴下がうまくアクセントになっていますね。
黄色のフレアスカート×黒のポロシャツ
ビッグサイズのポロシャツにフレアスカートを合わせたシンプルコーデですね。
ポロシャツをフロントインでラフに着こなし、程よい上品さと大人っぽさを加えています。
また足元はバイカラーの靴下を合わせて、ベーシックな着こなしのアクセントに使っていますね。
黒のフレアパンツ×黒のニットベスト×白のカットソー
バケットハットは昨年から人気のアイテムですね。
白と黒でベーシックに着こなし、カジュアルなアイテムでも大人っぽく見せています。
また足元はバイカラーでシックな雰囲気にアクセントをつけていますよ。
おすすめのブランドの靴下6選!
ベーシックなカラーで合わせたり、アクセントになるカラー使い、またはデザイン入りで個性を出したりなど、工夫すれば足元だけでもさまざまなおしゃれがありますね。
拘ったコーデをするなら、靴下もただの靴下でなくブランドの靴下がおすすめでです。
それでは最後におすすめのブランドの靴下を紹介していきます。
rasox(ラソックス)
女性らしく美しいシルエットで履ける靴下が揃っているブランドです。
最大の特徴は世界初の人間工学に基きL字型に作られたシルエットですよ。
靴下を履いた時にシワにならず、綺麗なシルエットで履くことができますので、お出掛けして靴を脱がなくてはいけなくなった場合も、とても綺麗な足元を見せることができます。
ベーシックカラーでコーデにも合わせやすくおすすめです。
FLAKE(ファルケ)
こちらも人間工学に基づいたモノ作りに定評があるドイツのブランドです。
履き心地がとてもよく、少しでも快適な靴下ライフを追求するならこちら!
靴下のサイドにはブランドネーム、甲部分には左右に「R」と「L」が非対称に入っています。
TRICOTE’(トリコテ)
2011年にスタートした国内ブランドです。
生産をすべて国内で行い、オリジナルのテキスタイルデザインから生地の開発まで一貫して行っています。
大きな特徴は綺麗な色味!履くだけでこなれた大人な雰囲気を演出してくれますよ。
marimekko(マリメッコ)
フィンランドのブランドですね。
トレンドに流されない安定感のあるデザインや、ブランド定番のウニッコ柄など可愛いデザインも豊富です。
こちらはウニッコ柄が全面に入った可愛い靴下。
女性らしさを出してくれるアクセントアイテムにピッタリです。
NIKE(ナイキ)
足元を少しスポーティに見せるなら、スポーツブランドの靴下もおすすめです。
こちらはくるぶし部分にブランドマークが入ったスタイリッシュなデザイン。
速乾性に優れた素材でさらりとした履き心地に、厚手のテリー素材で衝撃の吸収し、インソールはスリップも軽減してくれるなど、機能性も抜群な仕上がりになっています。
URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)
細いリブで編みたてられた日本製の靴下です。
やわらかい素材で締め付け感もなく快適ですよ。
ベーシックなカラーが揃っているので、コーデにも合わせやすく、上品な足元を作れます。
靴下コーデに関連する記事
まとめ
靴下コーデはいかがでしたか。
少し意識するとこれはどうしたらいい?と思う部分が出てきますが、靴下コーデに大切なのは色とバランスです。
- 色相環図を活用
- 最初は白の靴下
- 靴下と他のアイテムの色を合わせる
- ボトムスとのバランス
ただの靴下でなく見せるテクニックですので、ぜひポイントを抑えて、うまくコーデに取り入れてくださいね。
今回は靴下コーデ26選!おしゃれな見せ方とレディースにおすすめのブランドの靴下を紹介しました。