セルフでジェルネイルしてみた事はあるけど、ワイヤーアートは難しそう‥とおもっていませんか?
細かそうな作業だし、ピンセットをうまく使いこなせるか不安ですよね。
ワイヤーはとてもやわらかい素材で、思うようなさまざまな形を作れるので、完成すればワンカラーなどのジェルに乗せるだけ^ ^
材料は100円ショップなどで揃うものばかり。
オリジナルのパーツを作って、どれをつけるか迷ってしまいそうですね♡
そこで今回はワイヤーネイルのやり方や気をつけるポイント、人気のワイヤーネイルのデザインを紹介します。
この記事のライター

<資格>
・JNECネイリスト技能認定試験1級
・JNAジェルネイル技能認定試験上級
・JNA認定ネイルサロン衛生管理士
ワイヤーネイルとは?
ワイヤーネイルとは、「ネイルアートの一種でワイヤーを使ったネイルデザイン」のこと。
カラーはゴールドとシルバーがメジャーで、ワイヤーは100円ショップでも売られています。
そのほかの赤、青、グリーンなどのカラフルなものは、手芸屋さんでも手に入りますよ。
参照元URL https://nailbook.jp/
揃える材料は、「好きなカラーのワイヤー」「ハサミ」「ボールペン」や「お箸など棒」があればOK!
たったこれだけで、普段のネイルがワンランク上の仕上がりに変わりますよ。
作っているうちに愛着が湧いて、ついコレクションにしてしまいそうですが、ネイルの上に乗せて楽しんでくださいね♡
【動画付】ワイヤーネイルのやり方をわかりやすく紹介
不器用さんからセルフネイラーさんまで、動画を見ながらチャレンジしてみはどうでしょうか?
それではさっそく、ワイヤーネイルのやり方を動画で紹介していきます。
基本のデザインパーツ
この動画では基本のパーツである、リボンやハートなどのデザインの作り方を紹介しています。
お花を作る時は爪楊枝を使って小さい丸を作ってみたり、ピンセットを使って繊細に操作されているので、息をするのも忘れて見入ってしまいそう。
使用しているのは0.2ミリのゴールドワイヤー。
基本さえ押さえれば、応用もできるのがワイヤーのいいところ!
最後のトップジェルでしっかりと埋め込みましょう。
黒のワイヤーアレンジ
実際に苦手意識があったネイリストさんの動画です。
気をつけるポイントや使用する材料まで細かく紹介してくれています。
やり方の手順
- ワイヤーを長めに(約10センチ)カット
- カットしたワイヤーを筆などを使いカーブをつける。(使用しているのは0.35ミリの黒ワイヤー)
- 爪の大きさに合わせて収まるように調整し、ノンワイプジェルで爪とワイヤーの設置点をピンポイントに1点ずつライトを使い仮硬化(照射時間約10秒)
- 最後にトップジェルを2回に分けて硬化。(照射時間2分)
ベースにサンドジェルを使うことで、トレンド感アップのニュアンスネイルの出来上がりです。
どんな形でもOKなので、ワイヤーアートの初心者さん向けです。
- ワイヤーが重なる部分は2箇所程度が◎
重なることで厚みが出てしまうので、なるべく避けるのが無難です。
ハイセンスなワイヤーデザイン
やり方の手順
- 筆のキャップにワイヤーを巻き付け、ある程度爪に合うようにカーブをつける。(使用しているのは0.23ミリのゴールド他)
- クリアジェルを付けたワイヤーを爪の上に置き仮硬化。
- ワイヤーの凹凸を残しながらコーティングする。
- トップジェル塗布後、ワイヤー上をなぞるように立体ジェルで高さを出す。
アクセサリーをネイルに施したようなデザインです。
埋め込みたいワイヤーはあえて高さを出し、強調することでオシャレなサロン仕上げも叶います。
特殊そうに見えるデザインに挑戦させてくれるようなネイルですよ。
大人気スヌーピーのワイヤーネイル
やり方の手順
- 紙にスヌーピーの絵を描く(苦手な方はスマホの上にスヌーピーのデザインを出してその上でもOK)
- 絵に沿ってワイヤーは緩くカーブをつけ、形を作る(爪の上に仮硬化)
- 眉と目の短いパーツを切り、ジェルで貼り付ける。
- 飛び出したワイヤーがないようにトップジェルを塗布。
可愛いけど難しそう‥と、諦めかけていたキャラクターネイルですが、下書きをすると、爪の幅にあったスヌーピーが作れそうですね。
この調子でほかのキャラクターにも挑戦してみてください。
ワイヤーネイルの人気のデザイン10選
自分らしさを内側から引き出せるワイヤーを使ったデザイン。
シンプルからゴージャスまでワイヤーネイルの人気のデザインを紹介します。
ワイヤーネイル×グレージュのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
こちらはシンプルなワイヤーデザインです。
黄みを抑えたグレージュカラーが、ゴールドパーツにパールとワイヤーにとてもマッチしています。
華やかなワンピースを着て夜のお出かけに行くと、ダウンライトの下でネイルが煌めきそうです♪
ワイヤーネイル×シェルのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
大きめのシェルフレークと、さりげなく中指に使われている極細のワイヤーが印象的なデザインですね。
優しいクリア感のあるパープルベージュとホワイトで、綺麗めデザインにまとまっています。
ワンポイントにワイヤーが入ることで、繊細さが伝わってくるような女性らしいデザインです。
ワイヤーネイル×ミモザデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
年に一度は試してみたい、ミモザを思わせる素敵な押し花とワイヤーのデザインです。
手描きのゴールドのようなワイヤーと押し花は相性が◎
白のワンピースと麦わら帽で、爽やかなデートをしたくなりますね。
ワイヤーネイル×小花のフラワーデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
ゴールドのワイヤーハートがとても可愛いデザインです。
ナチュラルなホワイトとクリアピンクで、オフィスでも上司の許しが出そう。
さらにシンプルにしたい方は、押し花の色味を抑えるか、ゴールドパーツの代わりにラメラインを引いてみて。
ワイヤーネイル×くすみブルーのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
抜け感を出したい時は、洗練カラーのくすみブルーがおすすめ。
中指に使用されているカーブをつけたシルバーのワイヤーが、おしゃれさを引き立ててくれていますね。
大人の肌に自然に馴染む大理石デザインで、爪先までお手入れしてみてはどうですか?
ワイヤーネイル×ピンクベージュカラーのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
可愛いピンクベージュカラーが印象的なデザイン。
切りっぱなしの真っ直ぐのワイヤーも、2本程度デザインに混ぜるだけで、繊細なプロの技が簡単に仕上げられます。
ほのかに透けるプリズムアートがふんわりとしたやわらかさを演出してくれていて、大人の可愛さを引き立ててくれますよ。
ワイヤーネイル×グレージュのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
シンプルなベースカラーを華やかにしてくれるデザイン。
指などに巻き付けて無造作に作り上げたワイヤーが、ネイビーの楕円パーツにピッタリですね。
カラーストーンをパールに変えてみると、オフィスや目上の男性にも優しい印象与えます。
ワイヤーネイル×オーロラフィルムのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
こちらはショートネイルさんでも楽しめるワイヤーアート。
フィルムオーロラの煌めきをジェルに閉じ込めて、ゴールドフレークやシェルなど、好きなものがいっぱい詰まった万人受けするデザインです。
短めのワイヤーをシェルにプラスすることで、落ち着いたナチュラルな印象に。
ワイヤーネイル×くすみカラーのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
明るくフレッシュな印象の押し花とワイヤーデザイン。
トレンドを押さえたくすみカラーのピンクとパープルのおかげで、ラメなどプラスしなくても見ているだけでキュンとします♪
愛らしいカラーなので、カジュアルにもドレッシーにもどちらでも似合いますね。
ワイヤーネイル×キャラクターのデザイン
参照元URL https://nailbook.jp/
最後はワイヤーネイルの極みであるキャラクターデザインです。
カーブと丸をうまく組み合わせてミッキーとミニーの出来上がり。
他の指のデザインは同じベースカラーに仕上げ、あえて何もつけずにシンプルに。
可愛さが強すぎて、半身浴をしながら見ているだけであっという間に時間が経ってしまいそう♡
関連記事
<春・秋・冬>
- 春のネイル2023!大人可愛いく見せる最旬デザインを紹介!
- 梅雨ネイル2023!紫陽花デザインや水滴ネイルなど人気のデザインを紹介!
- 秋のネイル2023!人気の最新デザインはこちらから!
- 冬ネイル2023!人気の最新デザインからトレンドカラーまで手元を映えさせるネイルデザインを紹介!
<夏>
- フットネイル2023!夏に人気のデザインとohoraのネイルシールも紹介!
- 夏ネイル2023!人気のデザインや大人可愛いデザイン、夏におすすめのohoraのシールデザインも紹介!
- ウッドネイルのやり方!人気のデザインなどを紹介!
<春夏秋冬>
<イベント>
まとめ
ネイリストが選ぶワイヤーネイル集でした。
お好みのワイヤーネイルデザインは見つかりましたか?
セルフネイルにプラスワンアイテムとして、1つワイヤーを持っていれば、アイデアやデザインの幅がとても広がります。
注意点として、ワイヤーはとても細くて硬いものなので、皮膚に刺さらないように気をつけましょう。
切った細かなワイヤーやジェルネイル用品も、赤ちゃんや子供さんの手の届かないような、安全な場所で保管するようにもしてくださいね。
今回はワイヤーネイルのやり方と、人気のワイヤーネイルのデザインなどを紹介しました。