マザーズバッグを用意したけれど、新人のママさんにとってマザーズバッグの中に何を入れるか迷うところ。
赤ちゃんとのお出掛けに必要なマザーズバッグですが、
- 絶対に必要なものは何か?
- どんなアイテムを入れておけば便利なのか?
など、新人ママさんからすれば知らないことだらけですよね。
お子様の年齢や成長度合いに合わせて必要な荷物が変わっていくのも特徴の一つです。
そこで今回はマザーズバッグの中身は何を入れているのかや、整理の仕方を紹介します。
マザーズバッグの中身の整理の仕方を紹介!
新人ママさんが赤ちゃんとのお出掛け時に迷ってしまうのが「持参する荷物」。
特に初めてのお子様だと「何かあってはいけない!」と思い、あれやこれやと詰め込んでしまい、荷物が重たくなりがち。
しかし、だからといって「一体どの荷物を家に置いていってもいいのか?」と悩んでしまいますね。
また、子供の成長はとても早く、お子様の年齢によって必要な荷物も変わってきます。
そこでこの章では、
- ねんね時期
- おすわり時期
- はいはい時期
に分けて、必要な荷物を整理の仕方も合わせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
それではマザーズバッグの整理の仕方を紹介していきます。
ねんね時期(生後2~4ヶ月)
- オムツポーチ
- お尻拭きも1パック
- ミルクセット
- 哺乳瓶
- 水筒
- 授乳ケープ
- 着替えセット
- スタイ
- オモチャ
- 母子手帳&保険証
この時期の赤ちゃんは、外出中もねんねをして過ごしますね。
まずねんね時期に必ず入れないといけないものは「オムツポーチ」。
- オムツは5枚程度
- お尻拭きも1パック
そしてミルクセットに必要な、
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- お湯
- 水
などを水筒に入れておくと便利ですよ。
ミルクを飲むとなると、こぼしてしまうことも十分に考えられますので、スタイも必要です。
またミルクではなく母乳の場合は「授乳ケープ」も入れておきましょう。
時期によって変わりますが、春夏の日中はとくに汗をかきやすいので、着替えセットも忘れないように!
おすわり時期
- オムツポーチ
- お尻拭きも1パック
- ミルクセット
- 哺乳瓶
- 水筒
- 授乳ケープ
- 着替えセット(ねんね時期よりも多め)
- スタイ(ねんね時期よりも多め)
- オモチャ
- 母子手帳&保険証
基本的に「ねんね時期と同じアイテム」を、マザーズバッグの中に入れておきましょう。
ですが、おすわり時期になるとヨダレをたらすことも多くなりますので、ねんね時期よりも多めのスタイが必要かも知れませんね。
好奇心が旺盛になる時期は洋服も汚してしまうことも考えられますので、やはりねんね時期よりも多めにお着替えセットも用意しておきましょう。
はいはい時期
- マグカップ
- オムツポーチ
- お尻拭きも1パック
- 離乳食セット
- おやつ
- 着替えセット(多め)
- スタイ(多め)
- ビニール袋
- 母子手帳&保険証
赤ちゃんは、はいはい時期になると活発に活動します!
汗をかくことや服を汚すことも圧倒的に多くなりますので、着替えは必須ですね。
活発になると言うことは食欲も出てくるので、離乳食セットやオヤツもあると便利ですよ!
また、赤ちゃんはお腹がすくと不機嫌になり泣いてしまいますから、オヤツをあげることで時間を埋めることができます。
自分でマグカップを持ち飲みたくなるので、愛用のマグカップまたは紙パックの飲み物を忘れないようにしましょう。
活動的になる時期なので、着替えやゴミを入れることができるビニール袋も入れておけば便利ですよ。
マザーズバッグの中に入れる必須アイテムを紹介!
マザーズバッグの中にママさんたちは何を入れているの?
必ず入れて置きたいアイテムを総合でピックアップしました。
それではマザーズバッグの中に入れる必須アイテムを紹介します。
こちらも参考にしてくださいね。
ショルダーストラップ
ベビーカーにかけていることも多いマザーズバッグですが、ベビーカーをたたむような場面では、実際にマザーズバッグを持ち歩かないといけません。
ハイハイする赤ちゃんを抱っこする時にショルダーストラップがあると便利ですよ!
また防犯上としても役立ちます。
おもちゃ
遅かれ早かれ、電車内で急にぐずってしまう経験に合うと思います。
そんなときは周りの目もありますので、電車を降りて対応することも大切ですが、その度に降りていてはお出掛けも大変です。そんな時に愛用のおもちゃがあると、赤ちゃんもご機嫌になりますよ。
ちょっと移動時間が長い場合や待ち時間がある場合は、おもちゃで時間しのぎをましょう。
着替えセット
日中のお出掛けは汗をかきやすくなります。
そのままにしておくと風邪を引きやすくなったり、赤ちゃんがぐずる原因にもなりまし、衛生的にも決してよくありません。
ねんね時期からハイハイ時期までは、着替えセットは必須です。
オムツセット
赤ちゃんにとってオムツを交換してもらえないことは不快極まりないこと。
お尻が汚れたままだと不衛生で病気やかぶれの原因になったりしますし、もちろん赤ちゃんも感覚が気持ち悪くなって泣き出してしまいます。
オムツは外出する時間に合わせて数を増やして持ち歩きましょう。
2~3時間の外出であれば、4~6枚程度ぐらいは持ち歩く事をおすすめします。
母子手帳&保険証
母子手帳と保険証は、外出中は必ず持ち歩いているようにしてください。
急に赤ちゃんが熱を出したり、ケガをしたときでも安心ですね。
母子手帳は赤ちゃんとママにとって関係を繋ぐ証であり、赤ちゃんにとって大事な情報が記載されています。
「持ってきていればよかった…」とならない為にも、常に持ち歩くようにしてくださいね。
マザーズバッグの中身の画像を紹介!
一度は見てみたかった他のママさんのマザーズバッグの中身。
先輩ママさんは整理整頓をどうしているのか?
それではマザーズバッグの中身の画像を紹介します。
こちらも参考にしてみてくださいね。
ポーチ×オモチャ
参照元URL http://wear.jp
ポーチとオモチャを多めにを入れていますね。
さらに、小ぶりなトートや、整理整頓できるポーチが多めに入れてあります。
赤ちゃんのオモチャや救急グッズも入って準備万端ですね。
ミニトート×母子手帳×オムツ
参照元URL http://wear.jp
キャンバス地のマザーズバッグに小分けできるミニトートバッグは、常に持ち歩きたい母子手帳やオムツも多めに入れてありますね。
必要なアイテムを上手に詰め込んでいます。
オムツセット×スタイ×着替え
参照元URL http://wear.jp
こちらもオムツとお尻拭きをセットにして準備し、ちょっとしたインナーやスタイを入れて、汚れても大丈夫なようにしていますね!
必要なものだけを選び、コンパクトに詰め込んでいます。
哺乳瓶セット×着替え
参照元URL http://wear.jp
哺乳瓶セットやマグカップなど飲み物アイテムも充実していて、着替えもインナーとトップスを余分に用意することで準備万端です。
黒いキルティングマザーズバッグで上品ですが、内側はピンクのアイテムが可愛いですね。
着替え×オムツセット×ウエットテッシュ
参照元URL http://wear.jp
リュックタイプのマザーズバッグなので、コンパクトにまとめています。
着替えやオムツセットにウェットテッシュを詰め込んでいますね。
ウエットテッシュが多めですから、公園などのママ友とのランチにもピッタリです。
オモチャ×ブランケット
参照元URL http://wear.jp
ミッキーのマザーズバッグにはミニトートやポーチで仕分け、オモチャも多めに持って行き、赤ちゃん目線なアイテムが充実しています。
ねんねしても大丈夫なようにブランケットもプラスしているのが◎ですね。
オムツセット×アウター
参照元URL http://wear.jp
キャスキットソンのマザーズバッグにフェミニンなアイテムを入れ、オムツセットや寒くなっても大丈夫なアウターもセットで用意されています。
ミニトートのキャスキットソンで小分けして、夢もいっぱいなマザーズバッグの中身です。
母子手帳セット×オムツセット×水筒
参照元URL http://wear.jp
黒色のマザーズバッグにキレイに整理整頓できるポーチを多めに入れ、ベテランママさんの必須アイテムが充実ですね。
水筒や母子手帳セットも入れることで、必要なときにすぐに取り出すことができます。
母子手帳セット×オムツセット
参照元URL http://wear.jp
キスマーク柄のマザーズバッグの中身はスッキリ整理整頓され、ちょっとしたオムツセットやオモチャなどを入れてあります。
短時間のお出掛けでも母子手帳を持ち歩くのは大切ですね。
リュック×母子手帳×薬類
参照元URL http://wear.jp
ピンクカラーの可愛いリュックには、小分けようのリュックを追加して整理整頓しています。
母子手帳や薬類など、イザという時に役立つアイテムを揃えてますね。
小分けポーチ×オムツセット
参照元URL http://wear.jp
シンプルな黒色のリュックタイプのマザーズバッグには、たくさんのアイテムが隠れています。
細かく小分けしたポーチにオムツセットで、キレイ好きなママさんの性格がでていますね。
マグカップ×ウエットテッシュ類
参照元URL http://wear.jp
コミカルなイラストのトートタイプのマザーズバッグには、色々なウエットテッシュ類に哺乳瓶やマグカップなど、飲み物対策もバッチリ。
持ち物は少なめですが、必要なアイテムを取り揃えています。
着替えセット×オムツセット
参照元URL http://wear.jp
スクエア型のマザーズバッグに、着替えや下着のセットを入れていますね。
オムツセットも必要な数だけ用意しています。
赤ちゃん用のお水や粉ミルクなども入れているマザーズバッグの中身です。
オムツセット×離乳食セット
参照元URL http://wear.jp
黒色のリュックタイプのマザーズバッグにはポーチに分けたオムツセットや離乳食セットまで用意しています。
お友達の家にお邪魔したときにも、赤ちゃんの食事に困らないですね。
オモチャ×小分けポーチ
参照元URL http://wear.jp
デニム素材のマザーズバッグは少し小さめサイズ。
キレイに小分けされた少なめなアイテムで、チョットお出掛けできますね。
愛用のヌイグルミのオモチャも持ってきて赤ちゃんも安心です!
マザーズバッグの中身×哺乳瓶×着替えセット
参照元URL http://wear.jp
リュックタイプのマザーズバッグには、たくさんの赤ちゃんアイテムを詰め込んでいます。
哺乳瓶はカバーをつけて着替えセットに靴下やキャップも用意しているので、公園など外ですごせますね。
着替え×ポーチセット
参照元URL http://wear.jp
薄手のトートタイプのマザーズバッグには、キレイに小分けされたポーチで整理整頓されています。
着替えセットなども用意しているので、海などリゾートシーンで役立つマザーズバッグの中身です。
マザーズバッグに関するおすすめの記事
(関連記事)
まとめ
いかがでしたか?
参考になったマザーズバッグの中身は見つかりましたか?
赤ちゃんを連れてのお出掛けは、マザーズバッグを持っていなくても大変なものです。
そこに赤ちゃんのアイテムをたくさん詰め込んだマザーズバッグとなると、重くてお出掛けすることも一苦労ですよね!
上手に整理整頓をして、赤ちゃんと楽しくお出掛けをしましょう。
今回はマザーズバッグの中身は何を入れているのかや、整理の仕方を紹介しました。