妊娠がわかると母子手帳をもらいますが、その母子手帳を入れるのが母子手帳ケース。
妊娠準備で初期に必要なアイテムです。
お子様の成長記録を記載するだけでなく、健診時に必要な
- 健康保険証
- 診察券
- 問診票
- 予防接種表
など、重要なアイテムを保管し、持ち歩く大切なケースです。
また、産前から小学校に入学するくらいまで長く使うアイテムなので、機能性だけでなくデザインも重視したブランドの母子手帳ケースを選ぶのがおすすめ。
そこで今回はママにおすすめの人気ブランドの母子手帳ケースを紹介します。
母子手帳ケースは必要なの?
参考元:https://thursday-curry.com/
そもそも「母子手帳ケースって必要なのか?」と悩みますよね。
- なかなかいいものが見つからない
- 他の物で代用すればいいのでは?
と、疑問に感じてしまう方も多いと思います。
私もその内のひとりでしたが、結論からいうと母子手帳ケースは必要です!
では、なぜ必要だと感じたのかを具体的に説明していきます。
汚れから守る
冒頭で、母子手帳ケースは「小学校の入学くらいまで使う」と紹介しました。
ということは、6〜7年間使うわけなので、よほどしっかり管理しないと汚れてしまいます。
大切なお子様の成長記録なので、
- 汚れて字が見えない…
- 読みづらい…
なんてことは避けたいですね。
また、母子手帳をもらったとき、透明の手帳ケースをもらうので、「このケースでは駄目なの?」と思う方もいますが、このケースが実は問題なんです。
印刷物やボールペンのインクがつきやすくなっているので、うっかり一緒に持ってしまったらうつってしまいます。
現に私もそのひとりでしたので、長く使うものだからこそ専用ケースに入れるのがおすすめですよ。
必要な書類をまとめられる
母子手帳ケースは、
- 保険証
- 診察券や妊婦受診券
- 問診票
- 予防接種予防表
などを一緒にまとめられます。
「たったこれだけ?」と、この時点では思うのですが、出産後、検診やお散歩などで外に出掛ける機会も増えると、予想以上に荷物が増えます。
その時になって「荷物をまとめられれば」と思うのです>_<。
また、
- 休日にパパと一緒に子供が外出するとき
- 祖父母がお子様を預かってくれるとき
必要な物をまとめて母子手帳ケースに入れて渡しておけば、急に何かあった場合にも、焦ることなくスムーズに対応できるのも大きな利点です。
母子手帳ケースの疑問点の解消
具体的に何を入れるの?
参考元:https://cuty.jp/
母子手帳ケースは、妊娠期間中と出産後で荷物の中身が変わってきます。
妊娠期間中(9個)
- 母子手帳
- 産婦人科の診察券
- 自分の保険証
- 妊婦健診受診表
- エコー写真
- 安産お守り
- 筆記用具
- 現金
- 自治体からの支給の健診表
出産後(12個)
- 母子手帳
- 産婦人科の診察券
- 保険証(自分)
- 保険証(子供)
- 乳児医療証
- お薬手帳
- 予防接種受診票
- お守り(子供)
- 緊急病院・かかりつけ医院の連絡先
- 地域の子育てマップ
- 筆記用具
- 現金
「こんなに荷物が必要だと知らなかった」という回答がとても多いです。
緊急時も含めて、一緒にまとめておくことは大切なことですよ。
母子手帳のサイズは自治体によって変わる?
参考元:https://www.amazon.co.jp/
初めてのママは知らない方が大半ですが、母子手帳は自治体によってサイズが違うんです。
自治体も年度によって変更されたり、私も第一子・第二子でサイズが異なりました。
ついサイズは同じと思い込み、デザイン重視で選ぶ方もいますが、ここは意外と重要なポイント!!
母子手帳のサイズ
- Sサイズ(A6版):14.8×10.5cm
- Mサイズ(B6版):18.2×12.8cm
- Lサイズ(A5版):21.0×14.8cm
母子手帳ケースの選び方
母子手帳ケースの種類は3つ
ジャバラタイプ
参考元:https://news.line.me/
- 大容量
- マチが広い
- 仕切りがある
- 見やすい
- 出し入れがしやすい
- 片手でも開けられる
- マチが広いため、バッグの中で場所を取る
- 逆さになってしまうと中身が落ちる
- 磁石タイプは磁気に注意(スマホ・カードetc)
ブックタイプ(見開き)
参考元:https://www.familiar.co.jp/
- バッグの中でも場所を取らない
- 一目で中身が分かる
- 持ち運びがしやすい
- 中身が落ちにくい
- 両手で開けないといけない
- ジャバラに比べて収納力が少ない
- 中身を取り出しにくい
がま口タイプ
参考URL:https://www.iichi.com/
ジャバラとブックタイプがメインの母子手帳ケースですが、最近ではおしゃれとコンパクトさを求めて、がま口タイプを使うママも増えてきているんですよ。
但し荷物の容量は少ないので、子供が成長すると別の母子手帳を買う方が多いのも現状。
- コンパクト
- 中身が取り出しやすい
- 片手で開けられる
- チェーンなどが付いている場合もある
- 容量が少ない
素材選び
参考元:https://192abc.com/
産前から産後まで長く使う母子手帳ケース。
汚れ対策を重視したり、デザイン重視など、長く使うからこそしっかりこだわって選ぶことが大切ですよ。
PVC加工やビニール製
水濡れや汚れに強い素材ならPVC加工やビニール製。
汚れてもサッと拭き取るだけなので、お手入れがとても楽ですね。
布製(ナイロン・ポリエステル)
おしゃれなデザインを求めるならこちら。
種類も豊富にそろっており、おしゃれアイテムの1つとしても使えます。
ただ、汚れやすい素材もあるので、ナイロンやポリエステルなら汚れにも強くておすすめです。
レザー
耐久性や高級感を出すならこちら!
レザー特有の経年変化を楽しめるので、少しの汚れであれば風合いとして見ることもできます。
ただ、本革になると値段も上がるので、合皮も視野に入れるといいですよ。
【2023年】人気ブランドのおすすめの母子手帳ケース12選
母子手帳ケースの人気ブランドといえば、フェフェやジェラートピケ、ラルフローレンが定番人気ですが、もちろんまだまだ他にも素敵なブランドはあります。
おしゃれで機能的なおすすめの母子手帳ケースを集めてみましたので、ぜひ参考にしてください。
それではさっそく人気ブランドのおすすめの母子手帳ケースを紹介していきます。
POLO RALPH LAUREN(ポロラルフローレン)
ブランド定番のポニー刺繍をアクセントに、可愛らしさと大人っぽさが合わさったブックタイプです。
- 縦23.3×横17.5cm(47都道府県対応)
- ファスナー付きポケット1
- カードポケット3
- ポケット3
- ペンホルダー1
パパでも使いやすいおしゃれなデザインでおすすめです。
gelato pique(ジェラートピケ)
プレゼントにも選ばれるジェラートピケは、ママから絶大な人気のあるブランドですね。
横型の開閉がしやすいスナップボタン仕様で、持ちやすいように軽量化された母子手帳ケースなんです。
手書き風のイラストがデザインされたとっても可愛いデザインですね。
- 縦17cm×横24cm(47都道府県対応)
- 仕切り2つ
- 小ポケット12
- 大ポケット2
- ペンホルダー1
- ファスナー付きポケット1
- 綿100%(裏地はポリエステル100%)
ブランドのママラインで、不動の人気No1モデルです。
NAOMI ITO(ナオミイトウ)
水彩画家兼テキスタイルデザイナーの伊藤尚美さんが手掛けたブランドで、ジェラートピケ好きなママからも人気のブランドなんですよ。
ジャバラタイプになっていて、長く使える落ち着いたデザインに仕上がっています。
- B6サイズ対応(Mサイズ対応)
- ゴム紐留
- 2スペース仕切り
- ポケット10(ファスナー1つ)
- ペンホルダー1
agnes b(アニエスベー)
アニエスべーはデイリーファッションでも人気のブランドですね。
落ちついたモノトーンカラーに大きなドット柄デザインが入ったブックタイプです。
- 縦24.5×横17cm(47都道府県対応)
- ポケット12(ジップが2つ)
- ペンホルダー×1
- コットン、ナイロン素材
可愛らしさと大人っぽさがうまくマッチしたデザインが素敵です。
coucoubebe(クークーベベ)
クークーべべの母子手帳ケースは、2人から3人分の母子手帳類をまとめていれる事ができる大容量のジャバラタイプです。
ママ達の声を直接製品にしたアイテムになっていて、その使い勝手のよさは先輩ママのお墨付き!
- 縦14×横20cm(Mサイズまで)
- カーポケット18
- オープンポケット3
- ファスナーポケット3
- 背面ポケット4
- 外ポケット1
- 透明ポケット1
- ペンホルダー1
2段ホックでたっぷり収納できますよ。
HOUSE(ミキハウス)
ミキハウスの母子手帳ケースは、作りがしっかりしていて丈夫な所が人気。
こちらはブックタイプの母子手帳ケース。
- 全サイズを販売
- カードポケット5
- ポケット7
- ペンホルダー1
- ナイロンツイル素材
無地カラーにシンプルなクマ刺繍が可愛いですね。
fafa(フェフェ)
フェフェは芸能人からも人気の高いブランドですよ。
優しいラベンダーカラーにユニコーンとレインボーデザインのマルチケースになっており、星形のスパンコールがたっぷり入ったフェミニンな仕上がり。
見開きのダイアリーとじゃばらが合わさったような2wayデザインです。
- 縦24×横17cm(47都道府県対応)
ポケットの数は記載がありませんが、カードポケット6・ポケット3・透明ポケット1以上はありそうです。
個性をしっかりアピールしたいママにおすすめです。
HannaHula(ハンナフラ)
可愛いデザインとシルエットに色使いで定評のあるブランド、ハンナフラです。
ブックタイプのふっくらフォルムで収納力も高いですよ。
- 縦20×横14.5cm(Mサイズ対応)
- 軽量(110g)
- カードポケット8
- ポケット4
- ペンホルダー
- ポリエステル素材
- 撥水加工
どことなく可愛いデザインになっていますが、ベースはシンプルなのでパパでも使えておすすめです。
MARKEY’S(マーキーズ)
マーキーズは、商品はすべて自社オリジナルで展開しているベビー・キッズウェアのブランドです。
母子手帳ケースはカジュアルなデザインが多く、パパでも持ちやすいデザインがそろっていますよ。
ただ男の子用や女の子用と見た目ですぐにわかるデザインではないので、分けるなら色での判断になるブックタイプです。
- 縦22.5×横15.5cm(47都道府県対応)
- ペンホルダー(?数)
- ジップ付き透明ポケット(?数)
- カードポケット(?数)
数は不明ですが、しっかりと必要なポケットがありそうです。
Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)
ジャバラのジップタイプになっています。
柔らかいアイボリーの表地にレインボーやスターをあしらったデザインが素敵ですね。
- A6とB6に対応
- 大きめカードポケット
- ファスナーポケット
- 付属ポーチ付き(カードポケット付き)
品よく上品に使える仕上がりです。
BOBO(ボボ)
世界各地の民族的文化を取り入れたデザインが印象的なボボ。
個性的なデザインがとってもおしゃれで、周りとあまりかぶりたくないというママ達に人気なんですよ。
大容量のジャバラタイプの母子手帳ケースは、フロントのフリンジがおしゃれなアクセントに。
- 縦22×横16cm(Mサイズまで)
- カードポケット(?)
- ポケット(?)
- ペンホルダー
耐久撥水生地を使用しているので、汚れてしまってもサッと簡単に拭き取って清潔に使用していただけますよ。
ANNA SUI MINI(アナスイ ミニ)
こちらのアナスイミニはアナスイの子供服ブランド。
アナスイらしいパープルカラーにバタフライの刺繍が施された、ラウンドファスナー開閉式のジャバラタイプです。
- 縦24.5×横18(47都道府県対応)
- オープンポケット1
- カードポケット9
- ファスナー式ポケット1
- ペンホルダー1
高級ブランドらしい派手でエレガントな仕上がりに、ママのおしゃれ心がくすぐられますね。
母子手帳ケースに関連する記事
まとめ
気になるブランドの母子手帳ケースは見つかりましたか?
母子手帳はお子様にとってとても大切な物ですので、ママが自信を持って気に入った母子手帳ケースで、大切に保管してあげてくださいね。
今回はママにおすすめの人気ブランドの母子手帳ケースを紹介しました。