靴下(ソックス)コーデでワンランク上の着こなしを!
普段から何気なく使っている靴下(ソックス)ですが、おしゃれコーデのアイテムとして使うと、グッとこなれた雰囲気を作れますよ。
ただ靴下コーデで気になるのが、「幼く見えないか?」「野暮ったくならないか?」という点。
おしゃれに靴下を見せるには、「靴下の長さ」「色の合わせ方」「靴との組み合わせ」「着こなし方」などを意識することで、イメージ通りの靴下コーデが完成します。
そこで今回は靴下コーデ特集!おしゃれな見せ方と、レディースにおすすめのブランドの靴下も紹介します。
靴下コーデのポイント
靴下コーデをおしゃれに見せる為には、「ボトムスorトップス×靴下×靴のバランス」が大切です。
基本テクをマスターすれば、さまざまな応用ができるのでぜひ参考にしてください。
それではさっそく、靴下コーデをおしゃれに見せるコツを紹介していきます。
ボトムスの丈
基本は膝下からアンクル丈
靴下コーデは靴下をどのくらい見せるかが大事ですね。
靴下が見える範囲や素肌とのバランスを考えると、「パンツはアンクル丈/スカートとワンピースはミモレ丈」を選ぶと、ちょうどよくなります。
あまり靴下を長く見せてしまうと、子供が靴下を目一杯上げて穿いている感じになるので、ワンポイントで見せるおしゃれを意識するのが大切ですよ。
- ボトムス:アンクル丈
- スカート/ワンピース:ミディ丈からロング丈
フルレングス丈はロールアップで調整
パンツスタイルのこなれテクニックの1つにロールアップがありますね。
定番のアンクル丈+靴下見せもおしゃれですが、「ロールアップ+靴下見せ」でクラシカルな足元を演出できますよ。
- ロールアップの丈の長さ:アンクル丈が基本
- ロールアップ+靴下+スニーカー:垢抜けた印象に
- ロールアップ+靴下+パンプス:大人カジュアルに
- ロールアップ+靴下+ローファー:クラシカルな雰囲気に
靴下の色は黒か白がおすすめ
靴下はモノトーンからカラーまで幅広く揃っていますが、最初に取り入れてほしいのが黒か白色。
靴下は色が豊富で、どの色でもおしゃれに見せることはできますが、黒と白であれば、普段から着用の靴とボトムスとも色をリンクさせやすく、初心者の方でも違和感なく合わせられますよ。
カラーソックスコーデの差し色に使う
靴下コーデを最大限におしゃれに見せるなら、カラーソックスの活用も必須ですね。
足元からチラリと見えるカラーソックスが、一気にこなれた雰囲気を作ってくれますよ。
- カラーソックス以外のアイテムはワントーンかベーシックカラーがおすすめ
- 同系色のコーデに同系色の靴下を合わせるなら濃い色合い
(関連記事)
色の組み合わせ方
参照元URL:https://info.alumania.net/
カラーソックスを使う場合に悩むのが、色の組み合わせですね。
色選びが苦手な方は、上記の色相環を使えば便利ですよ。
ファッションの基本配色は、「ベース7:主2.5:アクセント0.5」
靴下コーデに慣れるまでは、アクセントカラーの割合を靴下に活用すると、綺麗にまとまりますよ。
同系色で合わせる場合
参照元URL:https://polarcolor.net/
同系色とは、メインに使いたい色を決めると、その色の隣にある色が同系色になります。
黄色をメインに使う場合は、オレンジ色や明るいグリーンカラーの靴下を合わせる!みたいな感じです。
反対色(対象色)で合わせる場合
参照元URL:https://polarcolor.net/
反対色と聞けば、対面にある色と勘違いしてしまいそうですが、対面は補色で、補色の隣にあるのが反対色です。
補色(対面)は光と影のイメージなのではっきりしすぎると悪目立ちしてしまう場合があるので、反対色を合わせるのが正解です!
【靴下×パンプス】靴下コーデ9選
上品さと女性らしさを出せるパンプス。
自然と靴下が出る着こなしだけに、しっかりと色やコーデにまとまりを加えたいですね。
街中のおしゃれさんのコーデを参考にし、合わせ方をチェックしていきましょう。
それでは靴下とパンプスのコーデを紹介していきます。
パンツスタイル
黒のスキニーパンツ×カーキのボアコート
参照元URL:https://wear.jp/
白の靴下コーデ。
パンツとパンプスのカラーを黒でしっかり引き締めることで、白の靴下がよく映えていますね。
モノトーンで合わせて足元をしっかり主張した、真似もしやすくおすすめです。
白デニム×ベージュのニットベスト×チェックのチェスターコート
参照元URL:https://wear.jp/
ブルーの靴下が映えて春らしいコーデですね。
基本は白とベージュで品よく決めつつ、チェックのチェスターコートでクラシカルな雰囲気に。
そこにブルーの靴下がしっかり差し色になり、コーデを華やかに仕上げています。
チェックパンツ×ベージュのシャツ×ブラウンのニットベスト
参照元URL:https://wear.jp/
柄物の靴下がアクセントになった着こなし。
ベージュ系のワントーンで女性らしくソフトな雰囲気を作っているので、黒のパンプスでしっかりやわらかさを引き締めつつ、柄物の靴下が可愛らしさを加えています。
ワンピーススタイル
白のカーディガン×黒の総柄ワンピース
参照元URL:https://wear.jp/
上品なロング丈の黒のワンピース。
こちらも白の靴下に黒のパンプスコーデですが、今度は全体コーデとのカラーリングさせて統一感を演出!
ショートカーディガンでコンパクトに着こなし、メリハリのある着こなしがキープできています。
白のシャツワンピース×オレンジハット
参照元URL:https://wear.jp/
春夏らしい爽やかな白のシャツワンピースコーデ。
白パンプスも合わせてワントーンがとても上品ですが、色に物足りなさも感じる時がありますね。
こちらはピンクの靴下と薄いオレンジハットでアクセントをつけて、春夏らしさを加えています。
スカートスタイル
ブラウンのフレアスカート×黒のボリューム袖ニット
参照元URL:https://wear.jp/
とても上品な着こなしですね。
この組み合わせなら白の靴下でもOKですが、ベージュにすることでソフトさと女性らしさを加えられます。
スカートの裾とパンプスの丈感は、靴下がしっかりバランスをとって◎です。
ピンクのシャツ×白のマーメイドスカート
参照元URL:https://wear.jp/
個性的でアクセントに最適なチャイナシャツコーデ。
トップスでしっかりアクセントができているので、足元はシアー感のある靴下と黒パンプスで品よくキメるのが◎。
MA-1×グレーベスト×チェックスカート
参照元URL:https://wear.jp/
パンプス×靴下のアクセントで上品さを加えた着こなし。
トップスはMA-1にベストなどのカジュアルコーデなので、シルバーのパンプスと赤の靴下で上品さと華やかさを加えています。
グリーンのモッズコート×白ニット×レオパード柄スカート
参照元URL:https://wear.jp/
白ニット×レオパード柄スカートで上品カジュアルコーデ。
冬らしいシンプルコーデなので、モッズコートのベストを重ね着してアクセントにしつつ、足元はオレンジの靴下で明るさを加えて華やかさをプラス。
トップスなどが落ち着いたカラーなので、足元を派手にして差し色にするのも◎。
【靴下×スニーカー】レディースの靴下コーデ8選
近年はスニーカーブーム。
普段パンプスコーデ派もスニーカーコーデを活用している方も多いと思います。
カジュアル代表の靴だけに、靴下を使ったコーデをすることで、垢抜けたコーデが完成しますよ。
それでは靴下とスニーカーのレディースコーデを紹介していきます。
パンツスタイル
グレーのパーカー×ベージュのファーベスト×デニムパンツ
参照元URL:https://wear.jp/
ロング丈のグレーパーカー×デニムパンツの重ね着スタイル。
カジュアルコーデなので、ファーベストを合わせて上品さを加えてアクセントに!
足元は黒で引き締めつつ、オレンジの靴下で明るさも加えて華やかさがありますね。
ベージュのセットアップ×白のロゴT
参照元URL:https://wear.jp/
春夏らしい上品カジュアルのセットアップ。
ナチュラルなカラーコーデが上品さをキープしていますね。
アクセントにオレンジのソックスをしっかり見せて、パンツと足元とのバランスをとっています。
白のスニーカー×デニムパンツ×グリーンのパーカー×キルティングロングコート
参照元URL:https://wear.jp/
秋冬の大人のカジュアルスタイル。
キルティングのロングコートは存在感があり重ための雰囲気なので、足元は白の靴下と白のスニーカーで軽やかさを演出しています。
スカートスタイル
白のスニーカー×白のロングスカート×グレーにニットセーター
参照元URL:https://wear.jp/
白とグレーは清楚で上品な雰囲気になりますね。
靴下コーデですので、アクセントに靴下にカラーを入れてもOKですが、品よく着こなすならこちらです!
配色切り替えパーカー×ベージュのプリーツスカート
参照元URL:https://wear.jp/
基本色をベージュにしたスポーティカジュアルな着こなし。
足元はベージュの靴下でスカートと色を合わせて一体感を作りつつ、黒の文字デザインでアクセント!
足元もスニーカーとも色を合わせているので悪目立ちもなく、コーデのスパイスに一役買っています。
ボーダー×デニムスカート
参照元URL:https://wear.jp/
ボーダー×デニムスカートの定番カジュアルコーデ。
シンプルコーデには靴下の差し色が最適!
赤は女性らしさも出せるので◎。
ワンピーススタイル
黒のワンピース×レオパード柄バッグ
参照元URL:https://wear.jp/
トレンドのハーフジップデザインのワンピース。
裾はスリットも入っているので、スニーカー×靴下の白と合わせて軽さがあり◎。
アクセントにレオパードバッグを合わせ、個性もしっかり出しています。
黒のワンピース×黒のショルダーバッグ
黒のワンピース×白のスニーカーで大人のスポーティカジュアル。
白×黒のメリハリ色が強くなるので、最近ではベージュなどの色で中和するのが多いですが、こちらが鮮やかなオレンジ色でアクセントに!
靴下だけでなくピアスともカラーを合わせているのが◎。
【靴下×サンダル】レディースの靴下コーデ6選
今や定番になった靴下×サンダルコーデ。
少し前はダサいイメージもあったので、そう感じさせない着こなし方が大事になってきますね。
それでは靴下とサンダルのレディースコーデを紹介していきます。
パンツスタイル
黒のシャツ×グレーのデニムパンツ×白のバッグ
参照元URL:https://wear.jp/
こちらは白の靴下に黒のグルカサンダルコーデ。
じわじわと人気が上がっているグルカサンダル。基本は素足が多いですが、靴下と合わせることで、少し寒さを感じる春や秋でも、足元に抜け感を出した大人のサンダルコーデができます。
また足元は全体のモノトーンカラーとリンクさせ、統一感もあるのがおしゃれですね。
黒のフレアパンツ×黒のニットベスト×白のカットソー
参照元URL:https://wear.jp/
バケットハットは昨年から人気のアイテムですね。
白と黒でベーシックに着こなし、カジュアルなアイテムでも大人っぽく見せています。
また足元はバイカラーでシックな雰囲気にアクセントをつけていますよ。
スカートスタイル
白のスカート×ベージュのクロシェ編みスカート
参照元URL:https://wear.jp/
春夏のスカートいえばクロシェ編みスカート。
上品さと透け感のあるカジュアルな雰囲気が◎。
足元は白の靴下でアクセントをつけつつ、黒のスポーツサンダルでこなれた雰囲気に仕上げています。
ピンクのロゴT×チェックスカート
参照元URL:https://wear.jp/
Tシャツ×チェックスカートのカジュアルコーデ。
チェックは白×黒のモノトーンで大人の雰囲気で幼さを回避していますね。
さらにTシャツと靴下のカラーを合わせて、大人可愛いカジュアルコーデが完成しています。
ワンピーススタイル
黒のIラインワンピース×柄バッグ
参照元URL:https://wear.jp/
Iラインが綺麗なロングワンピース。
ノースリーブでとても夏らしい着こなしですが、無地ワンピースは物足りなさを感じる場合がありますね。
柄のバッグを合わせてコーデを盛り上げつつ、足元もイエローの靴下を合わせて夏らしいアクティブ感を加えています。
季節に合わせた色使いもおしゃれもポイントですね。
白のシャツワンピース×黒のバケットハット
参照元URL:https://wear.jp/
白のシャツワンピースコーデ。
袖から黒のインナーを見せて上品さを加えていますね。
アクセントにトレンド色のグリーンの靴下を見せてこなれ感を高めています。
【靴下×ローファー】レディースの靴下コーデ9選
クラシカルな足元を作れる靴下×ローファースタイル。
黒ローファー×白の靴下が多くなりますが、カラーソックスとも相性抜群なので、ぜひ逃げずにトライして欲しいです。
それでは靴下とローファーのレディースコーデを紹介していきます。
パンツスタイル
ストライプシャツ×ボーダー×デニムパンツ
参照元URL:https://wear.jp/
デニムパンツ×ローファーの定番クラシカルコーデ。
インディゴデニムを合わせて上品な雰囲気がありますね。
赤の靴下が定番ですが、ピンクのストライプシャツに合わせたオレンジ色が女性らしい雰囲気を作っているのが◎。
黒のベスト×白のシャツ×ブラウンのパンツ
参照元URL:https://wear.jp/
こちらは大人のリラックスカジュアルコーデ。
トップスは黒ベスト×白のシャツに、足元は白の靴下と黒のローファーでカラーリンク。
メリハリ色の強いコーデには、茶系のカラーで中和すれば、こなれ感抜群の着こなしになりますよ。
ベージュのニット×フリル襟カットソー×デニムパンツ
参照元URL:https://wear.jp/
デニム×ローファー×白の靴下の定番コーデ。
メンズ感の高いクラシカルコーデなので、トップスは襟からフリルを見せて女性らしさを高めているのが◎。
ベージュのノーカラーコート×白のニット×チェックパンツ
参照元URL:https://wear.jp/
赤の靴下にブラウンのローファーでクラシカルさをアップ!
ブラウンのチェックパンツとも相性抜群なので、レトロ感を加えられますよ。
ワンピーススタイル
ブラウンのワンピース×ブラウンのバッグ
参照元URL:https://wear.jp/
流行りのレトロガーリーな着こなし。
ワンピスースは襟と袖口がフリルになった、クラシカル+可愛らしさのあるデザイン。
全体をキープするため、足元は白の靴下と黒のローファーで引き締めつつ、靴下はフリルデザインでワンアクセント!
全体のコーデが抜群にまとまった着こなしです。
白のブルゾン×黒のワンピース×リュック
大人の上品カジュアルコーデ。
白のブルゾンに黒のワンピースでメリハリのある着こなし。
トップスはカラーの強みが強いので、足元はベージュの靴下とベージュのローファーでうまく中和させています。
スカートスタイル
白のカーディガン×グレーのTシャツ×黒のスカート
参照元URL:https://wear.jp/
モノトーンで合わせた大人の上品カジュアルコーデ。
下半身は黒のワントーンで上品に引き締めクラシカルな雰囲気!そこに白のカーディガンにスポーツブランドのTシャツでラフカジュアルにまとめ、メリハリのある着こなし。
今時のリラックス感が◎。
ベージュのニット×チェックのボタンスカート
参照元URL:https://wear.jp/
ベージュ×ブラウンのアースカラーコーデ。
定番人気の配色で上品さと女性らしさがしっかりありますね。
またグリーンの靴下のアースカラーなので、コーデもまとまりも◎。
チェック×ブラウン×ローファーでレトロ可愛いコーデが完成です。
ブルーのフリルニットワンピース×黒のバッグ
参照元URL:https://wear.jp/
今季のトレンドカラーでもあるブルーのワンピース。
冬らしい寒色系でまとめつつ、他のアイテムは黒でまとめて品よく引き締め。
靴下がスカートとローファーの丈感のバランスもうまく取れていて◎。
【靴下×ブーツ】レディースの靴下コーデ4選
靴下×ブーツは難易度が高めのスタイルですね。
くるぶし部分が隠れる仕様になっているので、靴下は履き口部分からどの程度見せるかがポイントですね。
それでは靴下とブーツのレディースコーデを紹介します。
スカートスタイル
ベージュのロンT×黒のタイトスカート
参照元URL:https://wear.jp/
ブーツに靴下の組み合わせは、コーデに奥行きを作ってくれます。
ベージュ×黒の相性抜群な着こなしコーデに、白の靴下が程よくアクセントになりおしゃれ!
ベージュのジャケット×黒のジャンパースカート×白のフリルトップス
参照元URL:https://wear.jp/
大人可愛い着こなし。
黒のジャンパースカートと黒のブーツで上品に引き締めつつ、ジャケットの袖から見せるフリル袖の可愛らしさを中和。
ジャケットできちんと感も作りつつ、上品さとやわらかさが見事にマッチしています。
黒ニット×グリーンのスカート
参照元URL:https://wear.jp/
とっても可愛いクマがデザインされたニット。
グリーンのミニスカートと合わせて可愛い雰囲気なので、黒のブーツでしっかり引き締め!
ミニスカートとの丈のバランスがあるので、白の靴下をしっかり見せてうまく調節しています。
黒のニット×ボーダー×デニムスカート×赤バッグ
参照元URL:https://wear.jp/
黒ニットはハーフジップでアクセント。
ボーダーのハイネックにデニムスカートで上品カジュアルに着こなしていますね。
足元は赤の靴下を見せてこなれ感を作りつつ、赤のバッグとも合わせてコーデを綺麗にまとめられています。
1点の差し色も◎ですが、他の小物と合わせるのも大事なテクニックです。
おすすめのブランドの靴下3選
ベーシックなカラーで合わせたり、アクセントになるカラー使い、またはデザイン入りで個性を出したりなど、工夫すれば足元だけでもさまざまなおしゃれがありますね。
拘ったコーデをするなら、靴下もただの靴下でなくブランドの靴下がおすすめでです。
それでは最後におすすめのブランドの靴下を紹介していきます。
rasox(ラソックス)
女性らしく美しいシルエットで履ける靴下が揃っている国内発のラソックス。
最大の特徴は世界初の人間工学に基きL字型に作られたシルエットです。
靴下を履いた時にシワにならず、綺麗なシルエットで履くことができますので、お出掛けして靴を脱がなくてはいけなくなった場合も、とても綺麗な足元を見せることができます。
ベーシックカラーでコーデにも合わせやすくおすすめです。
FLAKE(ファルケ)
こちらも人間工学に基づいたモノ作りに定評があるドイツのファルケ。
履き心地がとてもよく、少しでも快適な靴下ライフを追求するならこちら!
靴下のサイドにはブランドネーム、甲部分には左右に「R」と「L」が非対称に入っています。
TRICOTE’(トリコテ)
2011年にスタートした国内発のトリコテ。
生産をすべて国内で行い、オリジナルのテキスタイルデザインから生地の開発まで一貫して行っています。
大きな特徴は綺麗な色味と透け感。
コーデに合わせるのは難しいイメージですが、ベーシックカラーコーデのサンダルやパンプスに合わせてみてください。
まとめ
靴下コーデはいかがでしたか。
少し意識するとこれはどうしたらいい?と思う部分が出てきますが、靴下コーデに大切なのは色とバランスです。
- 色相環図を活用
- 最初は黒か白の靴下
- 靴下と他のアイテムの色を合わせる
- ボトムスとのバランス
ただの靴下でなく見せるテクニックですので、ぜひポイントを抑えて、うまくコーデに取り入れてくださいね。
今回は靴下コーデ特集!おしゃれな見せ方と、レディースにおすすめのブランドの靴下を紹介しました。