はじめてピアスを開ける時ってワクワクしますよね。
多くの方が、最初は左右どちらかの耳たぶが多いですが、軟骨やヘリックスから開ける方もいれば、いきなり舌に開ける方もいます。
ファッションアイテムとしてどこに開けるのも自由ですが、ピアスの開ける位置には意味があることご存知ですか?
もしピアスの位置の意味を知っている人が、あなたが開けているピアスの位置を見て、思わぬ誤解をうんでしまうことも。
また間違ったピアスの開け方や、その後のケアを怠っていると、トラブルの原因にもなってしまいます。
そこで今回はピアスを開けるおすすめの位置や意味と、開け方や消毒方法も紹介します。
- これからはじめてピアスを開ける方
開ける位置の意味やピアスの開け方、ケアの方法を!
- すでにピアスを開けてる方
開けている位置の意味を正しく理解すれば、今よりもおしゃれなピアスの付け方ができますよ。
ピアスを開けるおすすめの位置は?
ピアスを開ける位置はさまざま。
開ける位置によっては、印象やイメージが異なるだけじゃなく、はじめての方には不向きな位置もあります。
それではさっそく、ピアスを開けるおすすめの位置を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
耳たぶ
参照元:https://shop16.funymall.jp/
耳たぶ周辺の位置のことをイヤーロブと言いますが、一般的にピアスを開ける位置で一番多いのが耳たぶ。
そしてはじめてピアスを開ける人にも一番おすすめの位置になります。
自分自身でも開けやすい位置ですし、痛みもそれほど感じることなく開けることができます。
耳たぶの中心は違和感もなく品よく見えますので、接客業をしている方にもおすすめですよ。
- 耳たぶの外側から4mm〜6mm程度内側に開ける
- 外側に行くほど引っ掛けやすいので注意!
片方の耳に2つのピアスを開ける時
参照元:https://shop3.funymall.jp/
ピアスをつけている方の中には、片方の耳たぶに2個のピアスを開けている方も多くいますね。
さきほど紹介したところに1つ開けてしまうと、2つめのピアスを開ける位置のバランスが崩れてしまい、不恰好になってしましまうので、少し注意が必要です。
- 左右均等に距離をとる
- ピアス同士の感覚を1cmほど取る
フックタイプのピアスをつける時
参照元:https://www.locondo.jp/
ピアスはいくつか種類がありますが、フックピアスは女性らしい上品さを出すことができます。
開けた穴にフックピアスを通し、歩く度に揺れるシルエットはとても綺麗ですので、大人な雰囲気やドレッシーな時につけたいピアスですね。
つまり見せる揺れるシルエットがポイントになってくるので、開ける位置も、この揺れを意識して開ける必要があります。
- 中央より少し下の位置に開ける
- 福耳の方は、とくに中央より下に開ける
ヘリックス
参照元:https://runrun-pierce-earrings.com/
ヘリックスとは、画像にある耳の外側の位置にある軟骨のことです。
軟骨の位置にピアスをはじめて開けようと思っている人にヘリックスはおすすめですよ。
軟骨の位置でもっとも開けやすいと言われています。
またこのヘリックスは、ピアスのアレンジがしやすい位置でもあるのでおすすめですよ。
トラガス
参照元:https://www.osewaya.jp/
最近流行っている位置がトラガス。
小粒なピアスをつけることで、セクシーで魅力的な演出ができますよ。
ただトラガスの位置は、初心者や自分でピアスを開ける方には、あまりおすすめできない位置でもあります。
- 病院で開けることをおすすめ
ピアスを開ける位置と意味を紹介!
はじめて耳にピアスを開けるとき、どの位置にピアスを開けるか迷ってしまいますよね。
なんとなく可愛いやカッコいい場所だからと開ける女性もいれば、彼氏や友達と同じ場所にピアスを開ける人もいますね。
実はピアスを開ける位置には、それぞれに意味があるそうです。
意味を知る事で、万が一思わぬ誤解があったとしても対応ができるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
続いてはピアスを開ける位置と意味を紹介していきます。
ピアスを片方だけに開けた時の位置や意味
参照元:http://liginc.co.jp/
日本では片耳だけにピアスをつけることを深く考えませんが、海外では意味があります。
ベースの考えとしては、
- 右側にピアス:女性
- 左側にピアス:男性
昔からヨーロッパ周辺地域での考え方としては、男性は女性の右側を歩くことになっています。
男性は守る人で女性は守られる人がベースになっていますので、利き手の右手に武器がもてるように、男性は右側を歩くことになっているんだそうです。
つまり女性が右側に、男性が左側にピアスをつけることで、お互いのピアスが見えるになっているんですね。
この風習は現代でも続いてる国や地域がありますので、海外旅行の場合、片耳だけのピアスを理解しておくといいですよ。
女性がピアスを右耳に開けた場合の意味
参照元:http://xn--cck3b2d.biz/
女性がピアスを開ける場合は、右耳に開けることをおすすめします。
さきほど紹介した通り、女性が右耳にピアスを開けることは一般的であり、優しさと成人女性を表すメッセージの意味にもなります。
逆に男性が右耳にピアスを開けると、ゲイという意味合いになりますので、意味を知らない男性のお友達がいれば、教えてあげてくださいね。
女性がピアスを左耳に開けた場合の意味
参照元:https://gomaru2.com/
女性が左耳にピアスを開けると、同性愛者であることのメッセージになります。
左耳にピアスを開けるベースの考え方は男性ですので、男性が左耳にピアスを開けることで、勇気と誇りの男らしさを表します。
ピアスの位置一つで大きな誤解が生まれてしまいますので、ベースはしっかり覚えておきましょう!
ピアスを両耳に開けた場合の意味!
両耳にピアスを開けることで、バランス的にも違和感なくきれいに見えるので、日本では片耳よりも両耳の人が多いかもしれません。
ただ両耳にピアスを開けた場合、左右の数によって意味が変わってきます。
こちらも参考にし、意味を理解した上でピアスを開けてくださいね。
続いてはピアスを両耳に開けた場合の意味を紹介していきます。
女性がピアスを両耳に開ける場合に数の意味はある?
はじめてピアスを開けるとすれば、左右の耳に1つずつ開けることが多いと思います。
左右の耳に1つずつピアスを開けるのであれば、性的メッセージはなく、ノーマルの証になります。
こちらは女性や男性での区別はありません。
両耳にピアスを開けることで全体のバランスもとてもいいですのでおすすめですよ。
女性が右耳に偶数のピアスを開ける場合
女性が左右の耳に複数のピアスを開けて、右耳のピアスの数が偶数の場合の意味は、女性らしさを表します。
ピアスの数が偶数の耳側に意味があるということになりますので、ピアスを左右に複数つけたい場合は、右側を偶数にするといいですよ。
ここでの注意点は、両耳とも偶数のピアスを開けている場合は、意味は無くなります。
大きい数字が意味があるのでは?と思われるかもしれませんが、とくに意味やジンクスなどはありません。
ただ両耳とも偶数のピアスを開けるのは、ファッション的にはあまり好まれていませんのでおすすめはしません。
女性が左耳に偶数のピアスを開ける場合
女性が左右の耳に複数のピアスを開けて、左耳が偶数の場合の意味は、レズビアンという意味になります。
両耳にピアスを開けて偶数のピアスが左に変わっても、左耳にだけピアスを開けている場合と同じ意味になります。
女性が両耳に奇数のピアスを開ける場合
奇数だと意味はありません。
基本の考え方は偶数の数になりますので、意味を気にすることなく複数のピアスを開けてファッションを楽しみたい方は、両耳のピアスの数を奇数にするといいですよ。
ピアスの正しい開け方を道具別に紹介!
ピアスを自分で開ける人は非常に多いです。
ピアスを開ける時の道具は、主にピアッサー、ニードル、安全ピンですね。
道具の使い方は動画を使って紹介しますが、どんな道具でもメリットやデメリットはありますので、自分で開ける場合は、しっかりと確認してから、自己判断で行ってくださいね。
それではピアスの正しい開け方を道具別に紹介します。
ピアッサー
ピアッサーは、ピアスを開けるときに一番おすすめで、素早く簡単に開けることができます。
メリット
- ピアスの穴を素早く開けることができる
- 痛みは比較的少ない
- ファーストピアスが付属されている
デメリット
- ニードルに比べると穴は綺麗に開かない
- 腫れるとファーストピアスが食い込む場合がある
ピアッサーでピアスの開け方動画
参照元:https://youtu.be/oSQ24vipMlE
用意するもの
- ピアッサー
- 消毒液
- コットンor綿棒
- マジック
ピアッサーでの開け方の手順
- 手を洗う
- ピアスを開ける位置に消毒
- ピアスを開ける位置にマジックで印をつける
- 耳に対してピアッサーが垂直になるように調整
- ピアッサーを最後までしっかり押し切る
- 耳たぶが腫れることを想定し、耳たぶより+3mm程のファーストピアスを使う
- 金属アレルギーを起こさない為にステンレスサージカル、樹脂、チタン素材がおすすめ
ピアスを開ける時の痛みを和らげる為に、保冷剤で耳たぶを冷やす方もいますが、おすすめはしません。
痛みの軽減は少なく、逆に冷やすことで耳が硬くなり、穴が開けにくくなる場合があります。
保冷剤を使う時は、ピアッサーをした後に耳が熱くなる場合がありますので、その際に冷やすために使ってくださいね。
ニードル
ピアスを開けるときに、ピアッサーと同じように手軽で人気がある器具がニードルです。
メリット
- ピアスホールが安定するまでの期間が短い
- 比較的に綺麗なピアスホールができる
- 好きなデザインのファーストピアス選べる
デメリット
- ピアッサーよりも痛みがある
- ファーストピアスを買う手間が増える
ニードルでピアスの開け方動画
参照元:https://www.youtube.com/watch?v=7a_tjNbZddQ
用意する物
- ニードル
- ファーストピアス
- 消毒液
- 軟膏
- コルクor消しゴム
- マジック
ニードルでの開け方の手順
- ニードルとファーストピアスを消毒する
- 手を洗う
- ピアスを開ける位置に消毒
- ピアスを開ける位置にマジックで印をつける
- ニードルに軟膏をつける
- 耳たぶの裏にコルクや消しゴムを当てる
- ピアスをニードルにつけたままニードルを押し出す
安全ピン
まず安全ピンでのピアスの開け方はおすすめはしません。
手軽に手に入れることもでき、感染症などのトラブルが起こりやすい方法でもありますので、内容を理解した上で行ってください。
安全ピンでピアスを開けれる場所は、耳たぶの位置になります。
耳たぶは比較的に皮膚も薄く貫通がさせやすいためですが、もし他の部位を開ける場合は、貫通するまでが大変ですので、激痛が伴います。
安全ピンでのピアスの開け方動画
参照元:https://youtu.be/ZHo7tws-42s
用意する物
- 用意する物
- 安全ピン(太い針)
- 消しゴム
- ファーストピアス
安全ピンでの開け方の手順
- 安全ピンを90度まで開く
- 安全ピンを消毒する(消毒液や火で炙る)
- 耳たぶの後ろに消しゴムを当てる
- 勢いをつけて素早く刺す
- ファーストピアスを取りつける
- 安全ピンのつけたままはNG。感染症やバイ菌の恐れあり。
- 正し道具の使い方ではないのでリスクも高い
達者の友人も、舌やヘリックスに安全ピンを使い開けようとしましたが、ピンが最後まで貫通せず、途中で安全ピンが曲がってしまい、激痛に苦しんでいました。
幸いピンを抜くことができ大事には至らなかったですが、貫通する前も後も危険はありますので、十分に注意してください。
ピアスを開けた後の消毒方法を紹介!
上手にピアスを開けることはできましたか?
ピアスを開けることが出来ても、これで無事に完了ではないですよ!
大切なことはピアスを開けた後です。
ピアスを開けた後の消毒方法は、いろいろ情報が飛び交っていますので、しっかり内容を整理することが大切ですよ。
最後はピアスを開けた後の消毒方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ピアスを開けた後のケアは消毒?洗浄?
参照元:https://www.bibeaute.com/
消毒しないと、「ピアスホールに汗や汚れが付着して細菌が入り込み、ピアスホールが痒さを伴い化膿する」と、聞いたことがあるのではないでしょうか?
この内容に関しては、一部正解であり一部間違った内容でもあります。
何もしなければ化膿してしまうリストは高いですが、しっかり洗浄だけを行い、後は人間の自然治癒力を活かした方法があります。
ピアスの穴=傷口となりますので、傷口はしっかり洗浄をして、専用の絆創膏を貼ることがありますよね。
その状況と同じで、ピアス穴は傷口です。
自分の細胞が増殖し傷口を治そうとしますが、その時に強い消毒液を使ってしまうと、皮膚に必要な菌まで殺菌をしてしまう可能性があり、治癒が遅くなります。
つまりピアスを開けたケアには、洗浄が望ましいということになります。
ピアスを開けた後のケア方法
参照元:https://xn--28ji0do8519fmtc.com/
ケアをする上で必要な物
- ボディソープor固形石鹸
- 泡だてネット
洗浄方法の手順
- 40℃前後のお湯で、ピアス周辺をしっかり洗い流す
- ボディーソープや固形石鹸を泡だてネットで泡をたてる
- 泡でピアス開けたところを、3分前後包みこむ(痛みがない場合は、ピアスを前後に動かして洗います)
- ピアスを開けた周辺をしっかり洗い流す
- タオルを軽く押し当てたり、綿棒を使って水分をしっかりとる
痛みがなければピアスを前後に動かして洗うと紹介しましたが、ピアスを開けてから、最低2日間は動かさないでください。
ただ個人差がありますので、3日たっても痛みがある場合はそのままにして、洗うときも動かさないでください。
洗浄の頻度としては、1日2回(朝・入浴時)がおすすめです。
ピアスホールが安定してきたら、入浴時の1日1回でも大丈夫ですよ。
耳たぶの場合は個人差もありますが、安定するまで最低2ヵ月は必要です。
ピアスを開けた後のおすすめの消毒液は?
参照元:http://www.orelringo.com/
ピアスのケアには洗浄が望ましいと紹介してきました。
それでも消毒はしたい方や、生活をしていると怪我をしてしまったりする場合が出てきてしまいます。
昔から怪我をした時は、マキロンがお馴染みの方もいると思いますが、マキロンはおすすめはしません。
個人差は出てしまいますが、マキロンは強い殺菌効果があるため、小さなピアスの傷口には刺激が強すぎ、必要な菌まで殺菌してしまったり、ただれてしまう場合があります。
ピアスを開けた後のおすすめの消毒液
消毒方法
- 清潔にした手や綿棒を使い、ピアスを開けた場所に消毒液を適量つける
- ファーストピアスを前後に動かす
洗浄と同じく痛みがある場合は動かさなく大丈夫です。
また消毒ジェルを使っているからといっても、やりすぎはNG。
消毒をする場合は、3日に1回の頻度で十分です。
- 液体の消毒液は、殺菌効果が高くただれの原因になる可能性がある
- 消毒ジェルを使っても効果が出ない場合もある
- 体質の問題が大きく関係するので、消毒液は合う合わないがある
ただ体質の問題が大きく関係し、個人差がありますので、実際にやってみないと効果の判断がつかないということになります。
ピアスに関連する記事
- ファーストピアスとは?種類や選び方を詳しく紹介!
- ファーピアスでレディースに人気は?おすすめのおしゃれなファーピアスも紹介!
- べっ甲柄のピアスが人気!可愛いおしゃれなべっ甲柄ピアスを紹介!
- ピアスでレディースに人気は?おすすめのおしゃれピアスも紹介!
- ピアスのブランドで人気は?レディースにおすすめのブランドロゴがおしゃれピアスも紹介!
まとめ
ピアスを開ける時の注意点や、おすすめの位置や意味は理解して頂けましたか?
ピアスを自分で開けることは自己判断です。
それだけに正しい開け方やケア方法を知っておくことが大事ですよ。
ピアスを開けるときは、手を洗い清潔な状態で準備を整えてからピアスを開けましょう。
ピアスを開けている途中で「アレがない!」なんてことがないように注意してくださいね。
今回はピアスを開けるおすすめの位置や意味と、開け方や消毒方法も紹介しました。