女性にとって必需品であるストッキングですが、大半の共通の悩みといえばストッキングの伝線問題ではないでしょうか?

とくに黒のストッキングは脚を綺麗に見せてくれる人気カラーですが、伝線すると一番目立ってしまうのも悩みもの。

自分で直ぐに気づけばいいですが、ふとした時に気づき、後から恥ずかしい思いをした方も多いと思います。

毎日使うアイテムだからこそ、「伝線しない為の予防対策」「伝線したときの対処法」を知っておくと便利ですよ。

そこで今回はストッキングが伝線した時の対処方法や防止方法と、伝線しにくいおすすめのストッキングも紹介します。

Sponsored Link

【応急対策】ストッキングの伝線の直し方

気をつけていても伝線してしまうストッキング。

新しいストッキングを準備できない方は、ストッキングが伝線した時の4つの直し方を試してみてください。

ヘアスプレー

ストキングが伝線した時の対処方法3:ヘアスプレー

参照元 https://cosme.com/

素早く簡単に直せるのが固めるタイプのヘアスプレーです。

基本は脱いだ状態がいいですが、穿いたままでもOK!

直ぐに可愛く便利ですが、水に弱いのが難点です。

やり方
  • 伝線した箇所全体に吹きかける

マニキュア/トップコート

ストキングが伝線した時の対処方法1:マニキュア・トップコート

参照元 https://izilook.com/

マニキュアはストッキングに穴が開いた時に使う最も一般的なアイテムです。

脱いだ状態になって、マニキュアやトップコートを塗ります。

乾きも早いので綺麗な仕上がりになりますが、マニキュアの場合はストッキングの同色が必要なので、直ぐにあるかがポイント!

もし無い場合は、トップコートに使われるクリアなものを使いましょう!

やり方
  • 引っかけた穴が小さい場合:破れた箇所に塗る
  • 縦線の様に広がっている場合:伝線のはじまりと終わりに塗る
Sponsored Link

液体のり

ストキングが伝線した時の対処方法2:液体のり

参照元 https://item.rakuten.co.jp/

職場では必ずある液体のりも、ストッキングの伝線直しに使えます。

先ほどのマニキュア/トップコートほどの速乾性はないですが、使い方は先ほどと同じ。

やり方
  • 引っかけた穴が小さい場合:破れた箇所に塗る
  • 縦線の様に広がっている場合:伝線のはじまりと終わりに塗る
Sponsored Link

    瞬間接着剤は絶対NG!!

    ストッキングの伝線対処に瞬間接着剤はNG!!参照元 http://blog.fujitv.co.jp/

    液体のりの代わりに瞬間接着材を使う方がいますが、「これだけは絶対にしないでください

    瞬間接着剤のメーカーからも、「ストッキングの伝線防止には使用しないでください!」と注意喚起していますよ。

    瞬間接着剤は、空気の水分に触れると固まって熱を発します。

    布や紙などの繊維質は浸透しやすく、空気と触れる面積も大きいので、化学反応が起こり高温を発し火傷してしまうので、絶対に使わないでくださいね。

    ソックタッチ

    ストキングが伝線した時の対処方法3:ソックタッチ

    参照元:https://item.rakuten.co.jp/

    ソックタッチも伝線してしまった時に使えるアイテムです。

    液体ではないので、ストッキングの繊維に入り込みにくいのが難点ですが、伝線を止めることはできます。

      注意点
      • 伝線した穴の周辺に丸を描くように塗る

      ◆下に向かって塗ることはNG!余計に伝線が広がってしまいます。

      Sponsored Link

      ストッキングが伝線する原因

      ストッキングに伝線はどうして起きるのか?ストッキングの伝線とは、「ストッキングに穴が開き、上下に広がってしまう状態」のことです。

      ストッキングはとても繊細に仕上げられているので、一度破れると穴に力が加わると簡単に穴が開いて広がってしまいます。

      そんな繊細は素材で仕上げられてストッキングなので、伝線する原因は大きく分けて4つです。

      伝線の原因
      • 手足の爪で引っ掛かる
      • かかとのガサつき
      • どこかで引っ掛ける
      • ストッキング自体の劣化
      sponsored link

      【事前対策】ストッキングの伝線予防方法

      伝線の原因を見ると、少し気をつけることで予防できそうですね。

      今から紹介の内容は、新しいストッキングだけでなく、今あるストッキングにも活用できる内容です。

      すぐにはじめられる内容ばかりなので、ぜひ試してみてください。

      それではストッキングの伝線予防方法を紹介していきます。

      手と足の爪のケア方法

      ストッキングを伝線させない方法:手と足の爪のケア方法

      長い爪やネイルをしている方は、ストッキングの素材に引っかかりやすく、それが伝線の原因となります。

      爪は伸ばしすぎず派手なネイルを控え、また爪の手入れも意識しましょう!

      個人差はありますが、一般的に成人の爪は、10日で1mm程度伸びるので、「2〜3週間に1度は爪を切る」のが大切です。

      手の爪の場合
      1. お風呂後の爪がやわらかい時に切る
      2. 爪は中央→サイドの順に切る
      3. 爪先の中央と指の先端が同じくらいの長さに切る
      4. 爪やすりでなめらかに整えて丸みを帯びた形にする
        足の爪の場合

        手の切り方と同じですが注意点は3点!

        • つま先を横から見た時に指より少し出ているくらいがベスト
        • 足の爪は指に対して真っ直ぐ垂直にカット
        • 深爪や巻き爪はNG

        フットケア

        ストッキングを伝線させない方法:フットケアをする

        参照元 https://co874.com/

        ストッキングが伝線する原因の一つに、かかとのガサつきがありますね。

        ストックキングを穿く時に、硬くなった皮膚に引っかかると簡単に穴が開いてしまいます。

        基本は保湿クリームを塗って乾燥防止させますが、かかとの皮膚は厚く保湿クリームを塗っても浸透しにくい部分とも言われていますので、以下の内容を試してみてください。

        フットケア方法
        • お風呂後(皮膚がやわらかい)
        • 足用のやすりを使って余分な角質を落とす
        • 保湿クリームをたっぷり塗る

        かかとのカサカサが酷い方のケア方法

        星野屋の手作りマッサージ塩

        [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


        価格:2750円(税込、送料無料) (2023/1/25時点)

        動画で紹介していたアイテムになります。

        かかとのかさかさだけでなく、顔や体に髪の毛まで使え、子供にも使える無添加マッサージ塩なので、かさかさが酷い方はぜひ試してみてください。

        伝線させない穿き方

        普段は伝線しないのに、忙しい時に限ってストッキングの伝線は起きてしまうもの。

        普段よりも力が入ってしまっているのが原因ですので、穿き方はしっかり注意しましょう!

        ポイント

        動画は着圧ストッキングの穿き方。

        通常のストッキングよりも伝線しやすいので、このやり方をすれば、伝線せず綺麗に穿けますよ。

        sponsored link

        冷蔵庫で保管する

        ストッキングを伝線させない方法:冷蔵庫で保管する

        参照元:https://www.biccamera.com/

        ストッキングを購入したら、「1日冷蔵庫で保管」し「常温で解凍」してください。

        ストッキングを冷やすことでナイロンの繊維が縮んで密着度が上がり、伝線予防になりますよ。

        使用済みの場合
        1. ストッキングを水に浸す
        2. 軽く絞って冷凍庫へ
        3. 常温で解凍

        アイロンする

        ストッキングを伝線させない方法:アイロンする

        参照元:https://fumakilla.jp/

        アイロンをあてることも効果がありますよ。

        冬に使えばほんのり暖かくもなるのでおすすめです。

        アイロンの当て方

        ◆アイロンの温度:低温設定

        1. ストッキングを洗濯
        2. ストッキングをぬるま湯につけて絞る
        3. 当て布をしてアイロンをかける

        お酢を使う

        ストッキングを長持ちさせる方法5:お酢を使う

        参照元 https://casy.co.jp/

        お酢は万能です。

        お酢がストッキングの繊維に弾力を与え、ひっかかってしまっても破れにくい状態にしてくれます。

        また伝線予防だけでなく、殺菌・消臭効果もあるのでおすすめです。

        手順
        1. ストッキングを洗濯
        2. お酢を2倍~3倍に薄めた酢水を作ってストッキングをつける
        3. 日陰で一晩乾かす
        4. ストッキングを一晩乾かす

        洗濯方法は手洗い

        ストッキングを長持ちさせる方法6:洗濯方法

        参照元 https //mainichi.doda.jp/

        ストッキングに限らずですが、洗濯方法の見直しも大切です。

        洗濯をする場合、多くの方が洗濯機を使うと思いますが、手洗いをすることがストッキングを長持ちさせます。

        洗濯機を使う事で他の衣類と混ざってしまってひっかかってしまったり、繊維が弱くなってしまいます。

        どうしても時間がない時は、洗濯ネットに必ず入れて洗ってくださいね。

        手順
        1. 洗面器に約30度のぬるま湯を入れる
        2. ぬるま湯におしゃれ着洗剤を入れる
        3. 全体を10回程押し洗い
        4. 洗剤が落ちるまですすぐ(ぬるま湯を数回替える)
        5. 乾いたタオルで水分をとる
        6. ウエスト部分を上にして日陰干し
        7. 小さくたたんで保管(結ぶしまい方はNG)
        sponsored link

        伝線しにくいおすすめのストッキング4選

        ストッキングの伝線対処方法や予防法をマスターしたら、美脚効果のある伝線しにくいストッキングを見つけましょう。

        おしゃれも楽しみながら、少しでも長く綺麗に使えるストッキンが見つけてください。

        それでは伝線しにくいおすすめのストッキングを紹介します。

        重要:選び方
        • 自分のヒップサイズと身長が違う場合:大きいサイズに合わせる
        • 伝線しにくいストッキングを選ぶ(値段だけで決めない)

        ATSUGI(アツギ)

        [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


        価格:1100円(税込、送料別) (2023/1/25時点)

        こちらは女性の声を元に作られたATSUGI(アツギ)のストッキング。

        • 伝線しにくい
        • 着圧機能
        • 幅広いウエストテープで食い込みにくい
        • 冷感成分エリスリトール配合
        • パンティ部メッシュで暑い季節もムレにくい
        • UV対策加工、吸汗加工
        • 日本製

        など、機能満載でおすすめです。

        ナチュラルなスタイルが完成するストッキングをぜひ試してみてください。

        GUNZE(グンゼ)

        [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


        価格:5134円(税込、送料無料) (2023/1/25時点)

        ストッキングのブランドといえばGUNZW(グンゼ)。

        こちらはちょっぴりお得な伝線しにくい4足セットのストッキングですよ。

        • パンティ部立体設計
        • つま先補強
        • デオドラント加工

        を施し、持ち運びにも便利な個装携帯パックになっているので、予備でバッグに入れておけますよ。

        福助

        [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


        価格:1100円(税込、送料無料) (2023/1/25時点)

        こちらは福助のノンラン編み加工のストッキング。

        一般のサポート編みのストッキングに比べて、ノンラン編みを施すことで、伝線しにくく丈夫に仕上がっています。

        マチつきだからボディにしっかりフィットし、つま先補強もされて耐久性もアップ!

        抗菌防臭加工もされているので、長時間の移動にも最適です。

        ストッキング風タイツ

        [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


        価格:2980円(税込、送料無料) (2023/1/25時点)

        こちらはSNSでも話題のタイツ。

        ストッキングではないですが、薄手のストッキングを穿いているような仕上がりになっています。

        2枚重ねでなく、1200デニールの裏起毛のベージュ生地を特殊加工し、着用時に伸びるとベージュの生地が出て、まるで黒のストッキングを穿いているように見せられますよ。

        sponsored link

        破れたストッキングの活用方法【動画付】

        破れたストッキングはどうしていますか?

        多くの方が捨てしまっていると思いますが、実は破れたストッキングは、さまざまな活用方法があります。

        破れたら捨てるでなく、別の形での再利用も考えてみてください。

        活用方法
        • ネイル落とし
        • 靴擦れ予防
        • 掃除道具
        • シルクスクリーン

        まとめ

        いかがでしたか?

        予備のストッキングを用意しておくのも大事ですが、しっかりとできる準備をすることで、現在のストッキングでは伝線しにくく作られています。

        安いからで選ぶことなく、伝線しにくいストッキングを選びつつ、事前対策もすることが大切ですよ。

        今回はストッキングが伝線した時の対処方法や防止方法と、伝線しにくいおすすめのストッキングも紹介しました。

        sponsored link