指輪を活用している方なら、指輪が抜けない!と、誰もが一度は経験した事がある問題ではないでしょうか。
「昔の指輪をつけてみたら抜けなくなった」「朝につけて夕方帰宅後に外せなくなった」「結婚指輪が抜けなくなった」など、指輪が抜けない問題はあるあるです。
あるあるの問題ですから安心してください!
一度指を通った指輪ですので、指輪を抜くのは簡単!
ジュエリーショップだと、店員さんがあまり手に痛みを感じさせる事なく、指輪を抜き差ししてくれませんか?
つまりコツさえ掴めば簡単に指輪を抜く事ができますよ。
そこで今回は指輪の抜き方と、普段から出来る対策も紹介しますので、ぜひ試してみてください。
すぐ出来る指輪の抜き方!
抜けなくなった指輪を簡単に抜く方法は、まずはリラックス!そしてゆっくりずらす!
一度指を通った指輪ですので、抜けないのは何かに引っかかっているだけです。
力任せにしても、抜けるものも抜けなくなりますので、まずは落ち着いてから以下を試してみてください。
- 少しずつずらしていくイメージを固める
- 指の裏側から指輪を押し、手の甲側の指輪と指の間に空間を作ります
- 指輪がついている指の第二関節を曲げる
- ゆっくり指の先に向かって片方の指で指輪を左右に動かしずらしていく
指輪が抜けなくなる原因
一度指を通った指輪ですので、抜けないのには原因があります。
指輪が抜けなくなる大きな原因は2つになりますので、しっかり把握しておきましょう!
原因①むくみ
指輪が抜けない一番大きな原因はむくみです。
手指は、足と同じくらいむくみやすい部位なんですよ。
またとくに女性の場合は、ホルモンバランスの変化で、周期的にむくみやすい時期もありますし、ストレスや食生活、アルコールや塩分に水分のとりすぎ、冷え性による血行不良やリンパの滞りも、むくみの原因ですよ。
つまり朝に指輪をつけて夕方帰宅時に指輪が抜けない原因は、このむくみが原因になりますので、指輪をぬくらむくみを解消すればいいだけです。
原因②体調変化
結婚指輪が抜けない時に起こる多くの原因がこちら!
結婚指輪になるとずっとつけているものですので、年月とともに体型も変化してしまいます。
結婚当初から現在までの間に体型の変化は起こるものです。
無理せず当時の指輪サイズでつけるのではなく、現在の自分のサイズにあった指輪に直すのも大事です。
むくみの解消方法を紹介!
指輪が抜けなくなる多くの原因はむくみです。
指輪が抜けなくなった場合だけでなく、普段からする事で、むくみの解消にも役立つので、ぜひ試してみてくださいね。
それではむくみの解消方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
グーパー運動
参考URL:https://www.pinterest.jp/
とっても簡単なむくみの解消方法です。
- 両手を前に突き出す
- 両手をグーの形で握る
- グーの形からパーの形へ開く
名前の通り、グーパーを繰り返し行うだけですよ。
手の甲や指の血行がよくなり、むくみが解消されます。
手をあげてマッサージ
こちらはとても効果的な方法ですよ。
血流は足先から上り、ポンプのように身体を一周しますが、長時間のデスクワークなど、同じ姿勢でいると血液の流れも悪くなり、指先のむくみを起こす原因にもなります。
- 手を心臓より高く上げる
- 手を上げた状態でグーパー運動
- 手を上げた状態で手首をぶらぶら
- 片方の手で片方の手首を掴み、掴んでいる手を下に流すように動かす
指が心臓よりも高くなる事で、溜まった手の水分を下に流し、むくみが解消されます。
冷や水を使う
参考URL:https://locari.jp/
手を上げるのも疲れるし、少し面倒と感じた方には、冷や水を使ったむくみの解消方法もあります。
やり方は簡単!冷や水に指をつけるだけです。
ポイントは1つ!
- 30秒程つける
ツボ押し
ツボ押しもおすすめの対処&予防方法です。
手には「合谷=ごうこく」という、むくみに効果的なツボがあります。
合谷は、親指の付け根と人差し指の付け根が交わる箇所。
- ツボを3秒から5秒ゆっくり押す
- 3秒から5秒かけて離す
ツボを押すだけでも、ジワジワと暖かくなってきます。
ツボ押しのポイントは、強く押さないことですよ。
ゆっくり少しずつ力を入れ、気持ちいいと感じる強さで大丈夫です。
アイテムを使った指輪の簡単な抜き方を紹介!
むくみを解消して、リラックスしてゆっくりずらしても抜けない場合、今後は少し道具を使って指輪を抜く方法もあります。
自宅にあるアイテムで簡単にできますので、ぜひ試してみてください。
終わってみれば「これだけ?」と思いますよ。
それではご自宅にある、
- リップクリーム
- 石鹸やハンドソープ
- 糸(凧糸の様な丈夫な糸)
を使った、指輪の簡単な抜き方を紹介していきます。
リップクリーム
参考URL:https://www.chietoku.jp/
思わず「えっ?」と思ってしまいますが、外出先でも比較的に簡単に出来る方法です。
- 指輪をしている指先方向の皮膚に、リングを描くように指一周にぬる
- 指輪を左右に動かしながら指先方向へ動かす
だけですよ。
石鹸・ハンドソープ・オイル
参考URL:https://recarat.me/
よく聞く指輪の抜き方ではないでしょうか。
手を洗っている時、「ポロッと落ちて危うく排水口に」なんて経験ありませんか?
こちらは以下のアイテムの脂分によって、指から指輪が抜けてしまう現象を使った指輪の抜き方です。
- 石鹸
- ハンドソープ
- オイル
水場が近くにない場合は、ハンドクリームでも大丈夫ですので、少し多めにとって、潤滑油の変わりにしてください。
この指輪の抜き方のポイントは、指と指輪の間にしっかりぬる事です。
あとはゆっくりと回しながら、指先の方向へ少しずつ動かして行くと抜けやすいですよ。
オイルは指輪を抜きやすいですが、肌荒れを起こし痒くなる方もいますので、石鹸からまずは順番に試してください。
糸を巻く
こちらは指輪の簡単な抜き方だけでなく、楽しく出来る指輪の抜き方でもあります。
準備物:縫い糸よりも比較的肌に優しいタコ糸やリボン
- 指輪と指の間に糸を通す(手のひら側)
- 第一関節辺りまで糸をまく
- 手の平側から指先に向かって糸を外していく
指にオイルなどをぬっておくと、滑りもよくなりますよ。
ただ注意点としては、体型変化でかなり指輪で指を締め付けている場合は、指輪の下に糸を通すことも大変。
動画の様に細い板を使ってもいいですし、クリップに糸を通して指と指輪の間を通すのもいいですね。
【最終手段】指輪の切断!
どうしても指輪が抜けない場合は、とても残念ですが、切断しかありません。
切断してしまうと後には戻れませんので、本当にどうしようもない場合の方法として活用してくださいね。
また内容によっては切断しても修復出来る場合もありますので、今から紹介する順番通りに検討してみてください。
【必ず1番目に!!】指輪の購入店や貴金属店へ持っていく
参考URL:https://hanaya-gold.jp/
まずはショップへGO!
ショップには、指輪を物理的に切断できる、指輪切断用の器具がありますが、その前に相談もしてみてください。
ショップ独自の抜き方がある場合もありますので、まずは相談してから切断へ。
また確率は低いですが、指輪によっては、切断しても修復できることもありますので、まずはショップへ相談してから切断をしましょう!
【2番目】消防署へ向かう
参考http://www.tfd.metro.tokyo.jp/
消防署?と思うかもしれませんが、消防署にもショップと同じく専用の器具があります。
しかも24時間対応の無料で行ってくれるので、緊急時などにはおすすめですよ。
【3番目】自分で切断する
あまりおすすめはしませんが、指輪を切断する専門の器具である「リングカッター」は、一般的にも販売されています。
安全面を考えるとおすすめはできないのですが、
- 万が一に備えて持っておきたい方
- 大切な指輪だからこそ最後まで自分で行いたい方
にはおすすめです。
指輪の手入れ方法や保管方法を紹介!
結婚指輪などの大切な指輪は、めったに指輪を外さない方も多いですよね。
指輪交換をしてから数十年外していない方もいます。
でもまったく指輪を外さないことは、メリットよりもデメリットの方が大きいです。
しっかりケアをしないと、最終手段は切断というとても悲しい現実がまっています。
そんな事にならない為にも、日頃から指輪を適度に外したり、指輪のお手入れを心掛けましょう!
最後は指輪の手入れ方法や保管方法を紹介します。
中性洗剤と歯ブラシで指輪の汚れをとる
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/
小さいダイヤなどの石がついている指輪や、デザイン指輪はホコリが付着しやすいです。
ホコリや汚れが付着したままだと、ダイヤなど石の輝きも半減してしまいます。
準備物:コップ、歯ブラシ、中性洗剤、やわらかいタオル
- コップに50度程度のぬるま湯に中性洗剤を1滴混ぜて指輪をつける
- 歯ブラシで石など細かな場所を優しくブラッシング
- 水で洗い流す
- やわらかいタオルや布で水滴を十分にとる
- 完全に乾いてから指輪を指につける
水でも十分に汚れは落ちますが、ぬるま湯だとより皮脂の汚れを取るのに最適ですよ。
超音波洗浄機
よくメガネ屋さんの前に、メガネを洗浄する超音波洗浄機がありますよね。
細かな超音波が、目視できない汚れを浮かし、綺麗にしてくれますよ。
指輪だけでなく、他のアクセサリーやめがねなどにも使えるので便利ですよ。
メガネ拭きで指輪を磨く
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/
金やプラチナの指輪は、磨くだけでも十分に輝きます。
毎日とは言わなくても、一週間に1回は磨くようにしてください。
指輪を磨く布は、できるだけやわらかな布がおすすめ!
タオルやガーゼは指輪に引っかかる可能性がありますので、メガネ拭きがサイズもやわらかで最適ですよ。
ジュエリーショップに持って行く
参考URL:https://hanaya-gold.jp/
色々試したけれど、イマイチ輝きがよくない指輪、温泉の成分で曇ってしまったなどは、プロにお任せする方法が一番。
プラチナや金など純粋な指輪であれば、ジュエリーショップで磨き直しすることは可能ですし、新品同様に加工することや修理することもできます。
結婚指輪など、高級な指輪を購入したショップでは、アフターケアしてくれるところも多々ありますので、一度確認してみましょう。
指輪の保管場所で大切な事は?
参考URL:https://www.fdcp.co.jp/
指輪を外す事をおすすめしていますので、ぜひここは注意して欲しい点になります。
大切な結婚指輪やペアリングを無くさない為に、よく保管場所を決めるという方法がありますが、それだけでは不十分です。
場所を決めておいたのに、「いつの間にか無くなっていた」という声をよく聞きますので、ここもしっかり意識しておいた方がいいですよ。
指輪の保管場所を複数決める
場所を決めていたのに無くなってしまった方の共通点としては、1つの限られた置き場所にしていた点です。
生活上、指輪を外した方がいい場面は複数ありますので、予めしっかり準備しておく事で、イレギュラーを回避できますよ。
- キッチンやリビング
- 洗面台
- お風呂場の脱衣所
- 玄関
- ベッド横
指輪のケースを使いルールを決める
指輪を保管する入れ物には、指輪のケースを使ってください。
指輪の保管場所が決まったからといって、ただ置くだけでは何かの拍子でポロット落ちたり、別の荷物に紛れてしまう事が予想できます。
指輪のケースに入れることで、
- ケースの中でしっかり固定できる
- 蓋を閉めて指輪を守れる
というメリットがあります。
また指輪を置いていると直ぐに分かるルール決めも大切です。
- 指輪をケースに入れていない時は、蓋を開けて置く
- 指輪をケースに入れた時は、蓋を閉める
指輪を机に置いて、何かの拍子で落としてしまい、足元や机の裏などを探した経験はありませんか?
探しやすいだけでなく、大切な指輪を傷つけない為にも、指輪の専用ケースを使い、ルールを決めてくださいね。
(関連記事)
いかがでしたか?
指輪が抜けなくなるのは当たり前です。
むくみや体型の変化は起こる事ですので、決して無理にひっぱたり抜こうとしないでください。
大事な指輪や手が怪我してしまう事もあります。
普段から出来る対策もしながら、困った時はリラックスして、色々な方法を試してみてくださいね。
今回は指輪の抜き方と、普段から出来る対策を紹介しました。